[ THライナーは本当にいらないのか? ] 東武伊勢崎線と東京メトロ日比谷線を走る有料座席指定列車で
THライナーという列車があります。便利で快適なはずなのになぜ不人気なのか?(行先探訪チャンネル)
(●▲●)「(不人気なのは)当然」
(●▲●)「便利でも快適でもないから」
1:東武鉄道と東京メトロの2社に跨がるから座席指定料金が割高になる。
2:久喜始発。久喜から上野まで向かうならJR宇都宮線の方がTHライナーよりも安くて早い。
3:久喜始発。久喜から恵比寿まで向かうならJR湘南新宿ラインの方がTHライナーよりも安くて早い。
4:都営地下鉄とは異なり東京メトロ日比谷線では「快速運転」が出来ない。日比谷線内はノロノロ運転。
5:北千住で乗れない。北千住で降りられない。乗務員交代の為に運転停車するなら乗せて(降ろして)くれ。
6:THライナーの出発時刻前に特急が浅草方面に向かって発車してる。早く行くならそれに乗る。
久喜(08:08発):リバティりょうもう8号 浅草行
久喜(08:13発):THライナー2号 恵比寿行
久喜−北千住、あるいは久喜−浅草の特急料金は520円。これはリバティの車両であっても同額。
北千住まで特急で向かってそこから日比谷線(もしくは他の路線)。
そっちの方が早い。
(●▲●)「これで誰が利用するんだ?となる」
……。
特急が羽生と加須に停車するのがウザい(通過してその分速くしてくれ)という印象があるので
THライナーを「T(東武)H(羽生)ライナー」という扱いに変えての羽生発着。
東武線内のみの運行として秩父鉄道との接続を取って羽生を出発。
停車駅は羽生、加須。加須から先は特急かと思わせる様な少ない停車駅にして終点は北千住。
頭からっぽにして思いついたままの停車駅でいいなら羽生、加須、春日部、新越谷、北千住。
久喜、東武動物公園、草加、西新井にも停車しそうだが停車駅を増やすと急行とあまり変わらなくなる。
座席指定料金は一律300円(小児150円)。
これで特急りょうもうは全列車が羽生と加須を通過。館林の次は久喜に停車。
これで人気は爆発する。儲かるかどうかは知らないが。
以上。