2021年10月25日(月)ぐんまちゃん

榛名神社は行ったなァ〜…ぐんまちゃん。競輪…は群馬で有名なの?出たやよいひめ…って、
やよいひめ率高くない??余程に名を広めたいらしいな…(@sasatoto82)

有名と言えば有名かと。

前橋にレース場を設けて館林にデカい場外置いてるんである程度の地域産業になっている。

公営競技をかじる人は公営競技のある場所という認識を持つ。

県外住民からはその点が注目される。

やよいひめに関しては群馬のブランド。ひとくちに「苺」と言っても品種が多く
その中で存在感を示すにはこうしたアニメーションで名前を連呼するというやり方もなくはない。

苺じゃないけど「ぐんま名月」とか全然知られていないよね。

群馬県農業総合試験場北部分場(沼田市)において、「あかぎ」に「ふじ」を交配し選抜、育成されたもの。

まさに今が旬のりんご。

とにかくその品種の名称が知られていなければ手に取って購買してもらって食べてもらうという事はまず無理。
知名度が高まらないと市場(しじょう)では戦えない。

群馬の血が流れてるのでしっかり群馬県知事制作のぐんまちゃん(アニメ)を
地上波で履修してるんですが、競輪回で3連単の解説とかしててさすがだった。
公営ギャンブル王国だもんな・・・オートとボートもやるのかな。。(@suppai_milk)

(●▲●)「やらないと思うよ」

(●▲●)「どういう脚本にしたらいいのか分からないから」

企画:山本一太 アニメーション制作:アセンション

(●▲●)「群馬県知事は企画こそしたものの制作は東京の会社にお任せ」

(●▲●)「でもあなたが応援した当時の館林市長は敗北したよね」

群馬県館林市の多田市長は、6月11日の市議会一般質問で、板倉町との合併協議について
「新型コロナの収束後になるべく早く再開したい」などと話し、当初目指していた来年1月末までの
協議再開が困難である考えを示しました。館林市の多田市長は、3月の市長選で板倉町との
合併推進を公約に掲げて初当選を果たし、来年1月末までに協議を再開したい意向でした。
しかし、11日の市議会一般質問で、板倉町との合併協議について「新型コロナの収束後に
なるべく早く再開したい」などと答弁し、来年1月末までの協議再開が困難である考えを示しました。(群馬テレビ)

(●▲●)「バカじゃないですか?バカじゃないですか?(白石結月さん風に)」

市町村合併に関しては大体勝ち組と負け組に分かれる。

板倉町は板倉町として独立していた方がいいよ。もし館林と合併したら板倉の名前は消える。
更に言うと旧館林市の連中におもちゃにされる。要するに「(旧板倉町が)植民地化される」だけ。

東洋大学が板倉町から撤退したら板倉東洋大前の駅名はどうなるんだろうな。

個人的には「板倉(駅)」もしくは「東武板倉(駅)」でいいと思っている。

少なくとも現在の名称を継続する理由はない。

埼玉県本庄市と埼玉県児玉町の市町村合併→旧本庄市が肥大化し旧児玉町が衰退化

八高線の児玉駅が無人駅になっちまった…。

こうした歴史を振り返れば市町村合併に対等という概念はなく勝ち組と負け組に分かれて
合併後の同一市内のはずなのに地域間格差は全くと言っていいほど解消されない事がよく分かる。

むしろ「市町村合併解消」「合併のやり直し」「小さくてもキラリと光る自治体」を目指した方が
結局の所どの市町村の住民も幸せになるという方程式が存在している訳で。

旧大利根町が加須市から離脱、旧北川辺町が加須市から離脱、旧栗橋町が久喜市から離脱。

その3つの町が合併して「栗橋市」になる方がまだ自然。

旧大利根町が加須市と言われても加須駅からは相当に離れている。

本庄と加須と久喜の悲劇から学べよ館林。

以上。

2021年10月25日(月)21時52分10秒