2021年09月15日(水)対決

[ 渋川市、ポスター3種を首都圏の駅に掲示 ] コロナ禍で地方が注目される中、渋川市は
近隣都県の住民向けに移住などを呼び掛けるポスター三種類を製作した。昨年度に続く
第二弾で、今回はユーモア精神たっぷりに市の魅力をアピールする。十月下旬から
首都圏などの駅に掲示する予定だ。(東京新聞 2021年09月15日 08時07分)

(●▲●)「渋川市 対 館林市」

渋川市(75159人:令和3年8月31日現在)
館林市(75106人:令和3年9月*1日現在)

群馬県下にある人口数の殆ど同じ自治体。

……。

首都圏への鉄道網。

渋川駅からは新前橋もしくは高崎で乗り換える事で首都圏へ行ける。JRの存在感。
特急草津を利用すれば乗り換えなしで首都圏へは行けるが費用がかかる。

高崎(23:05)−渋川(23:30)が上越線の終電。
久喜(00:03)−館林(00:32)が東武伊勢崎線の終電。(浅草23:02始発、北千住23:19発)

館林駅からは特急りょうもう、もしくは区間急行浅草行きで都内へ行ける。東武鉄道の存在感。
日中は「普通 久喜行き」や「普通 東武動物公園行き」で更に乗り換える必要がある。

群馬県内の鉄道網。

渋川駅からは前橋市、高崎市に向かう事が出来る。反対方面だと沼田市、あるいはみなかみ町。
館林駅からは小泉線で大泉町、伊勢崎線で太田市。ただし隣接自治体はよその県の印象が強い。

高速道路の自動車道。

関越自動車道の渋川伊香保インターチェンジが存在。
東北自動車道の館林インターチェンジが存在。

工場の立地。

渋川市にはサントリーの工場が存在。
館林市にはアサヒ飲料の工場が存在。

他にも工場は存在しているが、その街の代表的な工場で同業となるとこの比較になる。

観光。

渋川市は渋川スカイランドパーク。
館林市はつつじが岡公園。

正直観光に関してはそこまで興味がない。むしろ日常生活を送る上で必要な労働と買い物。

商業施設。

渋川市にはベイシアもカインズもある。群馬資本で生まれ育ったベイシアグループの領土内。
館林市にはベイシアもカインズもない。ホームセンターならビバホームかケーヨーデイツーか。

風景。

ベイシア渋川店の周囲は「山が近い」と思わせる標高の高さ。
それとは逆に館林市の風景は「低地」と思わせる標高の低さ。

渋川市役所(標高196.4m) 館林市役所(標高20.7m) ※草津町役場(標高1181.0m)

地勢。

群馬県の真ん中付近の渋川市。ほぼ埼玉(ほぼ栃木)という館林市。

その他。

「頭文字D」とコラボしたアニメツーリズムを推進します!(渋川市)
「宇宙(そら)よりも遠い場所」のキャラクターを「館林アニメアンバサダー」に委嘱しました。(館林市)

「明確な違い」と「似た様な展開」の両方が混在している両市の比較。

以上。

2021年09月15日(水)13時46分14秒