行先探訪シリーズ第199弾、今回は東武野田線の「春日部」です。東武野田線と
東武伊勢崎線が交わる重要な駅ですが、東武線同士では唯一の交差駅となります。
クレヨンしんちゃんの発車メロディーやホーム内のラーメン屋など、様々な特徴を持った駅です。
新旧の車両が行きかう様子や高架化前の重要な記録となる
春日部駅の様子をぜひ最後までご覧ください(いきたん 行先探訪チャンネル)
(●▲●)「むしろ『脱クレヨンしんちゃん』の方が重要」
新幹線とJR線が集う巨大駅の大宮まで東武(野田線)で行けるのは大きい。
JR武蔵野線との乗換駅になっている新越谷まで東武(伊勢崎線)で行けるのは大きい。
ぶっちゃけた話やっぱり日本の鉄道の王様はJR。私鉄はJRに傅(かしず)かれるしかない。
南海の和歌山市駅とJR西日本の和歌山駅みたいな「私鉄の駅前の方が栄えている関係」も
存在しているが、やはり「路線長と知名度」ではJR(グループ)の方に一日の長がある。
そういう状況下なのでJRとの関係性を論じた上でその街が住みやすいのか住みづらいのかを
つとつとと語っておいた方がいい。ぶっちゃけた話クレヨンしんちゃんなんて架空のお話。
……。
駅周辺はやはり混雑している。細い路地と車の往来の多い道路が混在している。
春日部駅の高架化でそうした道路状況がどう変わるのか。埼玉県と春日部市の腕の見せ所。
春日部市は東武王国ではあるが野田線の状況は大宮方面と野田市方面で異なる。
野田線は全線乗り通す様な観光路線ではなく地域ごとに生活が区分された都市間輸送。
なので大宮との往来は複線で急行も走っていて便利ではあるが野田市方面への輸送は
そこまで充実していない。野田線が全線複線化したら面白いとは思うがその金はどこから。
春日部駅周辺は新築分譲マンションも建設されたりと再開発が進んでいるが
駅から1キロも歩いて「マルヤ春日部南店」の方に向かえば一戸建て住宅の並ぶ、
駅前と比べたら少し閑静な住宅街になる。住みやすさで言えば悪い街ではない。
……。
列車の行き先(終点)の駅(とその周辺)には何があるの?という内容を動画で配信している
「いきたん(行先探訪チャンネル)」が今回で第199弾。いよいよ次回は200回目ですか。
まだ館林はやってないはず。
・東武伊勢崎線 伊勢崎駅始発 ワンマン列車 館林行き
・東武小泉線 西小泉駅始発 ワンマン列車 館林行き
・東武佐野線 葛生駅始発 ワンマン列車 館林行き
・東武伊勢崎線 浅草駅始発 区間急行 館林行き
など「館林行き」の電車は豊富に存在している。
(●▲●)「意外だよね、館林をまだやっていないって」
館林市はアニメ「宇宙(そら)よりも遠い場所」の舞台のひとつとなっているので
こうした幟で舞台となった事をアピールしています。
(●▲●)「みたいな字幕とかつくのかな?」
館林駅
花山うどん(本店)
カフェ・ド・スタール
東武トップツアーズ(個人向けの店舗が法人向けの店舗内に移転)
とりせん 館林富士見町店(館林市に本社のある「とりせん」で館林駅から最も近いお店)
群馬県はクルマ社会でそれは館林市も例外ではなく自家用車もしくはレンタカーを使っての
クルマ移動の方がぶっちゃけた話楽。だけど鉄オタにそれを言っても意味がない。
春日部駅からなら取材のはしごで館林駅に向かう事も可能ではあるが
実際に第200弾が館林駅になるという保証はどこにもない。「取材したいなら自分で行け」。
以上。