スターバックス日本上陸25周年の地元フラペチーノが3日で終了した訳ですが訪問した店舗を記しておきますね。
友達と話してたら、みんな結構他県の地元フラペチーノ飲んでて、「あ、みなさんこのご時世に
結構県跨いだ移動されてるのね、、」となりました。ふーん。(@__mizuninagaso)
それは全然問題ない。
単純な人の移動で感染が拡大する事はない。
感染が拡大する展開は主に以下の3つ。
1:口内で増えた細菌を相手に移す。
これはオーラルケアをする事で対処可能。
「手洗いうがい、うがいのあとに少しの水を飲む。少しの水とはペットボトルのふた1杯程度」
「歯磨きをすると効果的。サンスターの旅行用歯みがきセットをドンキホーテなりで買えばいい」
2:髪の毛から飛ぶ。
これは髪の毛を水でバシャーッと洗う事で対処可能。
暑い時期に水を頭から被るとそれだけで気持ちがいいよ?
3:長時間同じ場所で誰かと喋る。
現在の感染経路の主流は家庭内感染。「家でオリンピック観戦」とか逆に感染する。それを避ければいい。
なぜか知らないけど「やっちゃいけない」って言われた事を他人がしていたら「やるなよー」とした形で
「自分が我慢してるんだからお前らも我慢しろ」の様な強制を強いたがる連中って存在してるよね。
知見と勇気を以て世の中を巡る。
2022年の夏になったらワクチン接種も終了しているので政府自治体等が観光需要の拡大をもくろんで
あの手この手で「おでかけしてください」とやってくるだろうがその時に移動した所でもう遅い。
スターバックスの2021年の地元フラペチーノは終了しているし
耐えきれずに倒産する羽目になった会社も多数存在してしまっている。
2022年の夏に動き始めても相当に傷ついた旅行、観光、移動業界を戻す事は出来ない。
ワクチンが出来ており相当なペースで接種が進んでいる2021年の夏にある程度のリスクを取って
外へ出る事で外出先でお金を落とす。その事でいろんな業界に潤いを与えて閉業や倒産を回避する。
知見と勇気を以て世の中を巡り1歩先を行く救世主伝説を創世する。それが賢者の選択。
スターバックス日本上陸25周年の地元フラペチーノが3日で終了した訳ですが訪問した店舗を記しておきますね。
・群馬
ベイシア西部モール店、高崎駅ビル モントレー店
・栃木
ヴァル小山店
・茨城
道の駅グランテラス筑西店
・埼玉
ルミネ大宮 LUMINE1店、桶川下日出谷店
・東京
JR東海 品川駅店、北千住マルイ店
・千葉
ららぽーとTOKYO-BAY 南館店
・神奈川
アトレ川崎店
・長野
イオンモール佐久平店