2021年07月30日(金)帰還

期間限定発売の「スターバックスの地元フラペチーノ」のでまだ飲んでいない関東圏の商品を飲みに行くか。

もちろん他にもやりたい事はたくさんあるが最大目的としては上記のそれで。

そういう訳で外出開始。今回も青春18きっぷを主に使用する。外出してどの様な経路を選択するか。
基本的には決めずに乗車。まずは高崎に到着。そして高崎からどの様な経路を使用してどう移動するか。

高崎駅を出発する電車に乗る前に考えておくか。

……。

高崎線の電車に乗車。出発進行。そのままずーっと乗り続ける。大宮が来てもスルー、赤羽が来てもスルー。

電車は曇天の下を南下して突き進んで上野に到着。

「この電車は上野東京ライン東海道線直通小田原行きです」

高架を登ってから下って東京駅に到着。そのまま南下して東海道線に突入。

激しい雨が降りつける中を走ってきた電車は直前に考えた経路の最初の下車駅に到着した。

「ご乗車ありがとうございました、川崎、川崎です」

階段を登ると南武線の出発時刻を知らせる電光掲示板が視界に入る。

南武線と東海道線と京浜東北線の3路線のそれぞれを案内する電光掲示板を見て川崎駅に来た事を実感。

そのままアトレ川崎の方へと歩いて入店。有隣堂など他のお店も通りながらスターバックスに到着。

アトレ川崎のやや奥まった所にある店舗。ちょっとこれは初めての人には厳しい場所になるぞ……。

そう思って到着してさっそく地元の神奈川サマーブルークリームフラペチーノを注文。
商品を作ってもらって受け渡してもらってテーブルと椅子を利用して撮影に勤しむ。

被写界深度的にはもちろんピントの合う範囲ではないが遠方に川崎競輪の広告。佐藤水菜と郡司浩平のそれ。

柱に設置されている川崎競輪の広告を見ると川崎に来た事を実感する。
ドラえもんを推している川崎市の広告を見ると川崎に来た事を実感する。

撮影したら外へ出てお外で飲食。まだ雨は降っているが先程と比較したら勢いは弱まった。

「うーまーいーぞーっ」

そう思って飲み干したら歩いて川崎競輪場へと向かう。
現在の時刻だとまだ無料バスはやって来ない。きょうは高知で昼間に記念を開催しているのでバスはある。

軽く地図を見てから出発。特段迷う事もなく(ただし距離は割とあった)川崎競輪場に到着。

「ここなんだー」と思って到着して入場する前に検温と消毒のアレコレを受けてから入場。車券も買いたいけど
ぶっちゃけた話何を買っても当たる気がしない。入場して場内を軽く散策。それから外に出る。
普段は中継でしか見ない敢闘門やバンク内の様子を自分の肉眼で見ていると逆にこれは夢かと思うよね。

眺めてから施設内へと戻り高知の記念と弥彦のF1開催の映像を映している最中の様子を見ながら後にする。

川崎競輪場を出てから歩を進めて到着したのは川崎競馬場。

一部のスタンドを取り壊して商業施設にしたので競馬場と商業施設が一体になった印象を受ける一帯。
今日の南関東競馬は川崎のナイター開催があるがナイター開催の時間帯までは居られないので眺めるだけ。

商業施設の方へと入って重たいドアを開けると馬場の近くにまで出られる場所があった。自転車置き場も見える。
これが川崎のダートコースかぁと思いながら4コーナー付近の外ラチ沿いを眺めて砂の色を見る。

ある程度実感したら商業施設を出て港町駅に向かう。

(読み方は)「みなとまち」じゃないんだ。「みなとちょう」なんだ。

初見には難しい意外な難読駅名の駅に到着。京急大師線で京急川崎まで向かい
乗り換えて品川へ行く事に決めている。早速券売機で切符を購入して自動改札に通して京急川崎方面のホームへ。

電車がやってきて乗車。「ドアを『閉めます』」と案内する車掌の言い回しが京浜急行らしさ。

ドアを閉めてから発車。一駅で終点の京急川崎に到着。階段を上がって高架ホームへ。
京急大師線(大師線というと「西新井かな?」と思ってしまう自分は半ば東武脳)から京急本線へ。

最初にやってきたのはエアポート急行の羽田空港行き。これには乗れないので次の電車を待つ。
数分後にやってくる快特の泉岳寺行き。これに乗る事になるので到着を待つ。

しばらくして2100形が到着。到着した2100形に乗車。これで品川へ向かう。

快特なので最高速度120キロ運転。反対側に見える線路の幅に違和感。
そうだよな、京浜急行の線路の幅は新幹線と同じ幅だもんな。
JR東日本の在来線東武鉄道ばかり乗っている自分からするとやはり違和感が拭えない。

そんな自分を乗せて爆走。120キロ運転はやっぱり速さを感じるわ。
横浜から京急蒲田の区間はライバルがいるから速くなる。そう思いながら京急蒲田に到着。
次の停車駅は品川です。そういう案内がされる。「品川で降りるぞ(乗り過ごすなよ)」と自分に言い聞かせる。

品川に到着して2ドア車なので降りるのが少し大変と思いながらも普通に下車。
下車した電車を見送ってから改札を抜けて高輪口に出る。

さて、東京の地元フラペチーノを頂きに行きますか。

反対側の港南口に向かって歩いていく。通路の左右ではデジタルサイネージがお出迎え。
この時期なのでオリンピック関連の内容や熱中症に注意などの気象予報が映し出される。

港南口に到着してまずは駅の外に出る。巨大なビルがお出迎え。群馬にはこんなのないわー。
高崎駅でさえも白旗を上げる様な巨大なビルを眺めてから港南口の方が近いスタバへと足を運ぶ。

JR東海 品川駅店

「JR東海の」品川駅にあるスターバックス。新幹線改札口の上にある開放型のお店。
階段を登って到着。注文をお願いして商品を受け取る。早速撮影だけしてからお店の外へ。

東京 オリジン コーヒージェリーキャラメル フラペチーノ

「いただきます」

コーヒーゼリーのかけらがストローを通ったり生クリームを飲んだりしてこちらもまた美味なり。
先程頂いた神奈川の地元フラペチーノとは異なる味に食感。「コーヒーゼリーとプリンを一緒に食べたみたいな味」。

そうした味を体感してこちらもまた「うーまーいーぞーっ」と思いながら飲み干した。

飲み干した後は移動するのでJR東日本の品川駅から横須賀線で移動。改札を通って横須賀線のホームへ。
ホームで待っていて到着した電車はE235系。山手線で乗った事はあるけど横須賀線のE235系は初めてだわ。

そう思って乗車。品川駅を出発。新橋に到着。東京に到着。東京駅からは総武快速線(扱い)になる。

新日本橋、馬喰町を通って錦糸町に到着。

錦糸町で降りる事も考えなくはないが降りる必要性が今回は特段見当たらないのでそのまま乗車。
一体何駅まで乗車するんでしょうね。まぁもうすでに決めておりますが。

錦糸町から先もしばらくは乗車して船橋で下車。船橋駅から黄色い電車で一駅反対方面へ。
西船橋駅に到着して京葉線に乗り換える。今度の京葉線の南船橋行きに乗車して下車。
数分後にやってきた海浜幕張行きで途中の新習志野で下車。そのまま改札を出て目の前のMrMaxへ。

入店して服売り場を見るもお目当ての長ズボンが売っていなかったので「巨大店舗って感じの
超巨大な新習志野駅前のMrMaxで売ってないとかマジですかぁ!?」とプチ嘆きの様相を呈してから退出。

新習志野に戻って京葉線で南船橋へ。

高架の南船橋駅ホームから見えるIKEAの隣には三井不動産ロジスティクスパークの物流施設。

「もう船橋オートはないんや……」。

愕然としながら経営次第では廃止にならなくても済んだはずなのに…と思う印象も持ちつつ階段を降りる。

改札を出て高架下を歩いて時々「動く歩道」で移動して階段を上がってそのまま歩道橋へ。歩道橋を進んで到着。

ららぽーとTOKYO-BAY 南館店

「北館」と「南館」の2つのお店が存在しているが今回は南船橋駅の方から近い南館を選択。

千葉 なごみ みたらしコーヒークリーム フラペチーノ

入店して千葉のフラペチーノを注文。これを飲めば関東地方1都6県の地元フラペチーノを全て飲んだ事になる。
注文したやりとりをしている間に店員さんから「他の地域のフラペチーノは飲まれましたか?」と尋ねられる。

(このご時世にそれもどうかと思いますけど)千葉のフラペチーノを飲んだら関東地方は全部飲んだ事になります。

みたいにバカ正直に答える。特段会話の対応としては面白くなかったので店員さんには申し訳ない事をした。

注文を受ける人と、注文を受けてから商品を作る人は別の人。

商品を作る側の人に「先程のお話が聞こえたのですが〜」という事で全部飲む事になるネタをいじられる。

嫌いじゃないですこういう展開は。商品を受け取ったらまずは撮影。

その後いただく事になる訳だが南館のテラス席からは船橋競馬場のダートコースが見えている訳で。
飲む前にここから見る改造中の船橋競馬場の景色にプチ感動。カジノフォンテンがメインに描かれた広告も見える。

船橋競馬場は今後どうなるんでしょうね。

そんな事を思いながらいただきます。「うーまーいーぞーっ」と思って特段感想がどこへ行っても変わらない事に気づく。

これで関東地方1都6県の地元フラペチーノは全ておいしく頂きましたとさ。

飲み干したら船橋競馬場に向かって移動。きょうは川崎ナイターの場外発売が…ない!?

あぁ、今日の船橋競馬場では川崎ナイター開催の場外発売はお休みですか。
ご丁寧に案内文と警備員つきの閉まった入り口がお出迎え。

仕方がないので駐車場に建設されたサテライト船橋(オートレース船橋)の中へ。

こちらも高知の記念と弥彦のF1開催をメインに売っている感じの競輪売り場。オートレース売り場の方は
伊勢崎のナイター開催を売る事になる訳だがまだ開催開始の時刻ではないのでオートレースの車券販売機は停止中。

何を買っても当たる気がしませんわ。そう思って割と早めに退出。
それから船橋競馬場の駐車場の一部を削って作ったオーケーへ。中で常温の水を購入する。
購入してさっそくグビグビ行ってから船橋競馬場駅の方へと歩いていく。割と遠いわね。まぁ普通はバスでしょうけど。

到着して階段を登って券売機で切符を買って降りる。ちょうど目的地の方面に向かう電車が到着したので乗車。

京成津田沼行きの電車に乗って京成津田沼で下車。そのまま移動して新京成のホームに到着。
ホームに滑り込んで来た当駅止まりの電車が松戸行きに変わるので乗車。しばらくして発車。

京成津田沼−松戸の新京成の自社区間を全線乗ってみるか〜というのが今回のひとつの目的。
切符は船橋競馬場から京成津田沼乗り換えの松戸までの区間で買ってある。

京成津田沼を出発。新津田沼の間までは単線。それと割と低速。
東武佐野線の佐野市−佐野の区間を思い出す様な単線と低速とキツめのカーブ。

新津田沼はやっぱりJRの津田沼駅との乗り換え駅なので利用者が多いね。周囲も栄えている。
イトーヨーカドーにイオンとか商業施設が乱立している一帯ですね。乗り換え客がある程度多めに乗車してくる車内。

新津田沼を出発してからは複線化。しかしカーブが連発されるので最高速度が上昇した状態で
一定時間走り続けてくれる区間はそんなに長くない。「速くなったと思ってもカーブで遅くなる事」の繰り返し。

新京成という路線(会社)が出来た歴史(経緯)を考えたらカーブが多くなるのはまぁ当然なので。知ってて乗ってる。

そんな線路が割と楽しいねみたいな事を思って新鎌ヶ谷の手前の初富あたりで高架に入る。
初富の出発後にカーブして新鎌ヶ谷。新鎌ヶ谷も高架駅。
東武鉄道と北総線と成田スカイアクセス線の乗り換え駅。それとハムの2軍。

新鎌ヶ谷を出発してしばらく進んで「くぬぎ山」駅に到着。そして出発。この後の元山駅までの間に
陸上自衛隊の松戸駐屯地の敷地内を突っ切るという大胆な線路になっているので「凄いね〜」と思いながら通過。

元山の次は五香に到着。「女の子だらけのけったいな(奇妙な)駅」。

新京成が今年の4月に鉄道むすめとコラボして「五香たかね」なる女の子を登場させた。
駅名標や方面案内、駅の各所に彼女の図柄のシールを貼って本丸である事をアピールしているこの様相。

この手の2次元キャラとのコラボレーションをどう見るか。

「普通に利用している人にとってはちょっと驚く様な展開」
「この手のコラボに限らず世の中にはいい事と悪い事が交互に訪れる」
「まぁ、悪くはないんじゃないでしょうか。こういう展開個人的には嫌いじゃないです」

個人的には「三咲みのり」とかいう名前の女の子も考案する感じですが。
ぜひ彼女(五香さん)にはお仲間もご用意して差し上げたい。

JR武蔵野線の新八柱駅との乗り換え駅になっている八柱駅に停車。
JR武蔵野線は「しんやはしら」。新京成は「やばしら」。「八柱」の読み方が異なる。

そんな八柱駅を発車するといよいよ終点の松戸駅が近いと実感する。上本郷を発車すると次は終点の松戸。
工事の関係で降車位置が変更されている事を車掌が告げて終点の松戸に到着。降りて乗り換える。

JRの松戸駅は改札が「入口専用」「出口専用」と分かれていて青春18きっぷを使用して入場する場合は
「出口専用」の方にしか存在していない有人改札をいわば逆行して入る様な形になる。これは初見殺しだわ〜。

みたいな形でちょっと迷うわこの形式は…。という状態になっているので注意。無事に入場して常磐線に乗車。

快速はやっぱり速いね。常磐線は時速130キロとか出してるんだっけ?みたいな事を思う自分を乗せて進む。

到着したのは終点の取手。茨城県に突入。

「茨城のメロン味のスタバの地元フラペチーノでも飲みに来たんですか?」
『いやもう普通に売り切れてるでしょ』

茨城限定のメロン味のスタバの地元フラペチーノは大人気なので売り切れ続出。「入荷自体しない」という店も。

取手駅のスタバの入り口にはさっそく手書きの紙がお出迎え。書いてある内容はお察しの通り。

「メ   ロ   ン   売   り   切   れ   ま   し   た」

たぶん守谷も売り切れてると思う。下手したら水戸まで行かないとないんじゃないかな。
そして水戸でも売り切れが続出してるんじゃないかな。イオン水戸内原のスタバで「もしかして」程度じゃないの?

スターバックスコーヒージャパンが茨城限定のフラペチーノに対する需要予測を完全に見誤った。

いや「見誤ざるを得ないぐらいに人気爆発の商品と化した」と言った方が正しいか。
自分以外にもその手書きの紙を見て落胆している集団のお客様の姿を見かけた事がある意味で見誤った証拠。

まぁ今回の目的はそれではないんですが。

早速駅を出て歩く。登ったり下ったりして坂が多いなぁ…と堪える。
そして最後の急坂を「えぇ……」と思いながら登って到着したのは取手競輪場。

途中松戸で各駅停車の方に乗車して北松戸で下車して松戸競輪場に寄る事も考えたけど時間がないのでパス。
そして急坂を登って到着したはいいが高知の記念の場外発売をやっておらず入り口には無情なシャッターが。

「マジっすか……」「最近場外発売サボりすぎやろ……」「ホントに全日本選抜やるんか……?」

色々と疲労の溜まる現地を楽しみながら後にする。途中で見かけたウエルシアで生茶を購入。

さてこの後どうするか。

1:取手駅に戻り関東鉄道で下館へ。下館から水戸線に乗り換えて小山、小山から両毛線で群馬に帰る。
2:取手駅に戻り関東鉄道で守谷へ。守谷からつくばエクスプレスに乗り換えてつくば市内へ。
3:取手駅に戻りJR常磐線で松戸へ。松戸から北松戸に向かって一度パスした松戸競輪場へ。

色々と考える風味。そして守谷のスターバックスに電話。「メロンありますか?」『売り切れました』。

そういう訳で常磐線で都内に向かう事に決定。取手始発の電車に乗って上野行の電車で下車する駅を考える。

1:柏で下車して駅周辺で遊ぶ。
2:松戸で下車して駅周辺で遊ぶ。
3:北千住で下車して駅周辺で遊ぶ。
4:日暮里で山手線もしくは京浜東北線に乗り換える。

たぶんどれか。っていうか今回の外出は割と電車に乗ってから考える事が多くないか?

その無計画さにはちょっと反省の色が見える。

……。

「チーン(なにかをひらめいた時の音)」

取手始発の上野行きの電車に乗り続けて北千住で下車。「JR常磐線(快速)の北千住で下車したのは初めて」。

普段は東武ばっかり利用しているのでまぁこれが初めてだと思われる。

改札を出て西口へ出て丸井の方に向かってエスカレーターで上へと向かってスターバックスに到着。
品川駅で飲んだ東京の地元フラペチーノはかなりおいしかったので北千住で2杯目を頂く事にする。

頂いてから100円ショップを覗き込もうと思ったが撤回。そのまま外へ出て天井の低い自由通路を通って東口へ。
東口から徒歩1分くらいの所にある銭湯に向かう。その前にコンビニへ。ヤマザキで水を100円で購入する。
600ミリリットルぐらいのペットボトル入りの冷たい水が物価の高い都内で税込100円ならいい買い物だと思われる。

購入して少量飲んでから銭湯に到着。入口では「8月1日から大人は10円値上げします」とかいう紙を目撃する。

「ギリギリ値上げ前に来る事が出来たんかぁ…」みたいな形で驚いて入場。
靴を脱いで靴箱に仕舞い鍵を引き抜く。それから扉を開けて番頭さんにお金を前払い。

それから荷物やらなんやらをロッカーに仕舞ってタオルだけ出してから鍵を引き抜く。
汗拭き用のタオルを準備しておいた事が意外な形で役に立った。「歩き回ったりして疲れとんねん」。

そういう訳で入浴。川原湯温泉の大人500円の公衆浴場と比較すると値段自体は安いけど泉質はお察しレベル。
だけどすんごい疲れが取れるね。発汗もひどいのでこれは後で水をコンビニで購入する案件だわ。

シャンプーにボディソープを贅沢に使って2度洗い。この銭湯の利用は初めてなので使い勝手がよく分からない。
それでもまぁ普通に入浴は出来たのでよかったです。8月1日から10円値上げしちゃうのかぁ…と思いながら入浴。

ある程度疲労も抜けた所で入浴終了。身体を拭き拭きしたりして退出。
購入した水をぐびーっと飲み干して入浴前と入浴後それぞれの水分補給も完了。

西口に戻って最近できたドンキホーテへ。店内のどこに何が置いてあるのかさっぱりわからない。
欲しかった旅行用の歯磨きセットが売り切れてました。「マジかー(ドンキホーテだけに)」。

がっかりしてお店を出る。まぁそれは仕方がありません。駅に戻ってJRに乗車。
常磐線で日暮里へ向かう。日暮里で京浜東北線の方が先に来たのでそちらに乗車。
秋葉原で下車して改札を抜ける。秋葉原のドンキホーテで歯磨きセットを探す事にする。

勝手知ったるという程ではないが都会的な都内の街でも秋葉原はそんなに迷わなくて済むからいいね。
コンカフェへの呼び込みを行う女の子渋滞をくぐり抜けてドンキホーテに到着。お目当ての商品を発見。

清算してお買い上げ。それから公園へ向かってまだ残していたヤマザキで買った水を使いながら歯磨き。

新型(以下略)はお口の中で増えるのでオーラルケアが非常に重要。
歯磨きは割と効果的。なので旅行用の歯磨きセットを購入して公園の中で歯磨き。

それが終了したらマスクを再び装着して秋葉原駅に向かう。
途中の呼び込み娘さんたちをお断りするのはやっぱり心苦しいので難儀やなぁ…。

君たちを雇っている上の連中に言っておきたいんだけど
料金システムがぼったくりのそれなので一見さんお断りの状態になってるよ?

1:「1時間いくら」ではなく「30分いくら」でいい。それとチャージ料金は男女で同額にした方がいいよ。
2:「アルコール飲み放題」よりも廉価な別料金で「ジュース飲み放題」を設定した方がいいよ。
3:「女の子との会話」は苦痛になる事もあるからそれを売りにしない方がいいよ。

売りにするなら料理と料金システム。それと他の客とのコンフリクト(衝突)を発生させない事。

1:他の客が喫煙していてこっちが迷惑を被る衝突。
2:他の客が大声で話していてこっちにまで会話の内容が聞こえてくる衝突。
3:他の客が泥酔してセクハラ的な展開になってしまう衝突。
4:他の客がお目当ての女の子を占領していてこっちに来てくれない衝突。

「客を遠ざけるのは客」。衰退する業界にありがちな事象。

コンカフェへの呼び込み地獄を抜けて秋葉原駅に到着。改札に入って黄色い電車で三鷹方面へ。

途中の代々木で下車。隣の番線に来てくれる方面の山手線に乗って原宿で下車。

原宿駅って新しくなってからは一度も見た事がなかったんで下車。

「これが新しくなった原宿駅か…」

今までの原宿駅の印象が強かっただけに新しくなった現在の原宿駅の見た目には正直まだ慣れない。

果たして今後慣れる事があるのだろうか〜。みたいな事を思いながら渋谷駅方面に向かって歩く事に。

「原宿−渋谷の駅の間にある繁華街」を見てまわりながら渋谷駅から帰る事に決めた。

途中でIKEAに入店して「なるほど〜」と思いながら見て回ってから退店。
途中でスターバックスのお店を発見して「こんな所にもあったんや〜」とびっくり仰天。

夜の渋谷はやっぱり昼の渋谷と違う〜的な事を思いながら客層(たむろする人の質)の違いを見る。

道の途中のマクドナルドはやっぱり緊急なんとか宣言を受けて午後8時で閉店。

「早っ」と思う閉店時間に驚きながら駅前のスクランブル交差点を背景に外国のテレビ局が
何かの収録をしている光景もあったりするのはやはり東京オリンピックの期間中なんだなと思わせる。

そういう訳でJRの渋谷駅に到着。JRとJR以外の渋谷駅では入口が全く違うと言ってもいい。

湘南新宿ラインが来ていればそれで。来ていなければ埼京線で赤羽へ。赤羽で高崎線に乗り換え。

割と夜遅くにはなってしまったがそれでも当日中に問題なく帰る事は可能。帰路に就いて帰宅。

2021年07月30日(金)23時58分25秒