押上の隣の駅が引下だったら面白いなと思ったら曳舟なの、地味に惜しいなといつも思います(綿貫渉)
(●▲●)「ちょっと何言ってんのかわかんない」
(●▲●)「最近陰キャな鉄オタっぷりを滲ませはじめた綿貫氏(の発言)」
(●▲●)「どうして鉄オタ≒陰キャになりがちなのか」
1:誰かと一緒に乗るという感覚にはなりづらいから。
1人旅の方が気楽。だって自分の好きに移動できるんだから。1人旅≒陰キャ。
2:思考能力が求められるから。
どこ駅からどこ駅へ、何時何分の何線の電車に乗って何分程度乗車すれば移動できるのか。
こうした形で運行を読み取る能力が求められる。それはすなわち思考能力に直結するから。
陽キャは対人でのコミュニケーションを重視する傾向があるのでこの手の思考はあまり行わない。
考えが先に来てから行動する人≒陰キャ
考えよりも先に動きまわる人≒陽キャ
こうした図式で現れる。
考えなしの行動でドジを踏む陽キャも考えすぎて結局つまらないものになる陰キャも御免だね。
以上。