【前橋発着特急廃止】特急が来なくなる県庁所在地 ダイヤ改正で特急スワローあかぎ、あかぎの
高崎−前橋の運行が取りやめられ、県庁所在地名を冠する前橋駅に特急が来なくなります。(クーガー)
(●▲●)「特急要る?」
群馬県内の移動手段は圧倒的に自家用車。
鉄道が不利になるのは当然。
この手の話題が登ると「県庁所在地なのにwww」みたいな形でバカにされる展開が想定される。
(●▲●)「バカかな?」
鉄道の要塞は高崎駅。ただし高崎駅周辺は慢性的な渋滞と地価の高騰が続いている。
人が住む事を考えた場合、「遊ぶ所」「移動する所」「住む所」は分けた方が人道的。
なんでもかんでも集中化するとそこがやられた時にどうしようもない状況に陥ってしまう。
群馬県の場合「すそ野は長し 赤城山」という読み札が上毛かるたに存在している。
こうした物の影響から広く(広域的に)考える事が習慣化する。
鉄道の要塞は高崎駅(高崎市)。
居住の要塞は前橋駅(前橋市)。
特急こそ来なくなるが湘南新宿ライン等の一部列車は前橋駅までやってくる。
需要を考えたらそれで十分。
新前橋−前橋と駒形−伊勢崎を複線化して湘南新宿ライン等の一部列車を
前橋止まりではなく伊勢崎まで延長して東武鉄道との接続を便利にしてくれねぇかなぁ。
みたいな事は考えなくもないが。
湘南新宿ライン(両毛線内快速) 伊勢崎行
倉賀野から先の停車駅:高崎、新前橋、前橋、伊勢崎
高崎−伊勢崎の現行約30分が約25分に短縮化されたら嬉しいよね。
駅の設備としては伊勢崎駅を10両編成の列車が停車可能な様にすればいい訳だから。
……。
県庁所在地の代表駅なのに特急が来ないwwwとかホザく無知に対しては
群馬県の場合役割分担を明確にして広く視野を取って物事を眺める展開が
赤城山を謳う「すそ野は長し 赤城山」という言葉に代表される様に存在しているので
別に(高崎市と前橋市の)優劣を競う展開にはならないししようとも思わない事を指摘する。
対立ではなく協業。
(●▲●)「前橋赤十字病院が移転して前橋市の南側の発展がはじまっている」
(●▲●)「前橋駅前よりも駅近くのけやきウォーク前橋周辺の方が発展している」
(●▲●)「ひとくちに前橋市と言っても割と広いよ?」
(●▲●)「旧大胡町など、昔は独立した自治体だった地域の中心地等に居住地域は分散」
駅の重要性や駅前の現状だけを拾って街全体を語るな。
以上。