スシローとくら寿司が東京で激突!はま寿司とかっぱ寿司は“脱回転”業界の行方は?(ITmedia)
(●▲●)「魚べいの名前があがらないのはやっぱりアレだわ」
(●▲●)「メクラだわ」
寿司屋はある程度価格と品質が比例する。
注文されてから作って寿司を出す(回転しない)事で廃棄ロスを下げている魚べいの効率性。
魚べいを運営している元気寿司株式会社が栃木県宇都宮市に本社を置いているので
栃木県周辺では割と見かける屋号になっているが出店していない地域も割とある。
魚べいとステーキ宮が接近して出店している栃木県佐野市の様な様相は楽しいの一言。
魚べい 佐野店(栃木県佐野市浅沼町)
ステーキ宮 佐野店(栃木県佐野市浅沼町)
佐野市〜佐野の急カーブでスピードがべらぼうに低下して床下がギーギー言ってて大丈夫か?
みたいな印象を抱く東武佐野線。
高崎を出発した列車は伊勢崎まではそこそこ本数を確保しているが
そこから先の桐生方面への列車はただでさえ少ない本数が更に少なくなるJR両毛線。
鉄道不遇の地と言っても過言ではない栃木県佐野市ではあるがクルマ社会は突出しているね。
佐野藤岡インターチェンジ(東北自動車道)
佐野新都市バスターミナル
東京に行くのは自家用車+高速バスの組み合わせでしょ?
佐野市〜佐野の区間が急カーブなのは現在のJR両毛線の佐野駅に東武が無理やり乗り入れたから。
(●▲●)「仕方がないね」
寿司屋はある程度価格と品質が比例する。
大きなチェーン店ではないが「まぐろ問屋 いちもん」や「もりもり寿し」などのお店も忘れずに。
以上。