もしも秩父鉄道が東武鉄道に買収されたら(実現する可能性は1%あるかないか程度だが)
運転系統は羽生−寄居と寄居−三峰口で分離。
羽生−寄居(東武行田線)
寄居−三峰口(東武秩父線)
羽生−三峰口直通列車は「快速」として何本か設定される程度。
沿線開発が進む。野田線の「ソライエ清水公園」と同様の敷地150平方メートル程度の宅地開発。
ふかや花園駅の前にプレミアムアウトレットが出来る予定なのでその隣駅周辺を宅地開発。
「ソライエ小前田(仮称)」
「ソライエ永田(仮称)」
西小泉−妻沼−熊谷で「東武妻沼線」が引かれる。
「館林始発(西小泉経由)熊谷行」が設定される。
西小泉から先の停車駅は
西小泉−寄木戸−妻沼−東武奈良−柿沼−箱田−末広−熊谷(駅名は全て仮称)
快速の停車駅は「羽生、行田市、熊谷、上熊谷、武川、永田、ふかや花園、小前田、
寄居、野上、長瀞、皆野、秩父、御花畑、影森、三峰口」の各駅。
熊谷駅にPASMOを中心とした自動改札機が設置される。
寄居駅が東武鉄道の管理になって自動改札機が設置される。
寄居駅は建て替える。
寄居駅は現在の越生駅みたいに改札が分離される。
寄居駅前を再開発。ライフの跡地に東武ストアが出店する。
ついでに東武ストアのロゴも変更。東武鉄道が現在使用しているCIに準じたロゴに変更。
太田駅から熊谷駅までのバスは減便、太田駅から西小泉駅までのバスは増便。
西小泉駅から先は鉄道をご利用ください的な接続に変化。
ついでに駅名も変更。「大泉町にあるのに『小泉』は違和感あるわー」的な事での変更。
大川村と小泉町が1957年(昭和32年)に合併して大泉町となった。
「西小泉→西大泉」
「小泉町→大泉町」
「東小泉→東大泉」にそれぞれ変更。
買収するだけの余裕と費用対効果を考えたらまず(買収は)ないとは思うが妄想は進む。
以上。