2021年03月13日(土)停車駅

【急行より遅い特急】東武鉄道のりょうもう号の停車駅が増えすぎている(めおとばし)

(●▲●)「停車駅が増えるのは当然」

1:遠距離輸送ではなく都市間輸送にシフトしつつあるから。
2:たくさんの駅に停車した方がそれだけ色々な駅から乗車するお客さまを拾えるから。

(●▲●)「たださすがに多すぎだろ?」

伊勢崎−新伊勢崎−境町−木崎−太田−足利市−館林−羽生−加須−久喜−
東武動物公園−北千住−曳舟−とうきょうスカイツリー−浅草

(●▲●)「まだ減らせるわ」

伊勢崎−境町−太田−足利市−館林−久喜−東武動物公園−北千住−曳舟−浅草

(●▲●)「速達性とその地域における駅の重要度を総合的に勘定したら停車駅はこうなるわ」

(●▲●)「東京スカイツリーへお越しのお客さまは曳舟駅でお乗り換えください」

(●▲●)「とうきょうスカイツリー駅へは曳舟駅でお乗り換えください」

(●▲●)「東武グループ全否定」

東武タワースカイツリー株式会社

東京スカイツリーの公式ホームページ「www.tokyo-skytree.jp」にアクセスすると「TOBU Group」の文字が。

アルファベットのTの周りに4本の線が引いてある東武の新しい(と言っていいのか?)CIのロゴが。

CI(コーポレートアイデンティティ)

浅草駅の隣駅とかいう近隣の駅である所のとうきょうスカイツリー駅に特急を停車させるのは
東京スカイツリーが東武(グループ)の持ち物だから。

東武タワースカイツリー株式会社(東京スカイツリーの運営)
東武タウンソラマチ株式会社(東京ソラマチの運営)
東武鉄道株式会社(東京ミズマチの運営)

鉄道業務(旅客収入)だけでは稼ぎが悪くなる東武鉄道の稼ぎ頭になっているから。

曳舟−とうきょうスカイツリー−浅草
曳舟−押上−(東京メトロ半蔵門線直通)−錦糸町

曳舟に全ての特急を停車させて曳舟から乗り換えてもたったの一駅。

とうきょうスカイツリー駅も押上駅(スカイツリー前)も東京スカイツリーの最寄り駅。

だったら「すぐ来る電車の行き先になっている方」で降りればいいじゃないですか。

東武亀戸線との接続駅になっている曳舟に全ての特急を停車させ
とうきょうスカイツリー駅は特急の通過駅にして終点の浅草までノンストップ。

上り特急電車の「とうきょうスカイツリーから浅草までの間は乗車券のみで乗れる特例」は廃止でいい。

やっぱり東武鉄道は色々な問題点を抱えている鉄道会社(鉄道業務)だな、と。

(●▲●)「春日部駅の発車メロディが『オラはにんきもの』になったのは割と最近(2018年)なのか」

(●▲●)「これに倣って館林駅の伊勢崎線上り発車メロディを『The Girls Are Alright!』に変えようぜ?」

特急料金の値下げ。券売機の高性能化。他社のクレジットカードも切符の購入に使える様に進化。
特急に限らず全ての電車のスピードアップ。普通は最高時速110km/h、特急は最高時速130km/hに高速化。
佐野市と佐野の間の急カーブあれなんとかなりませんかね。
伊勢崎線系統を本線にするよりも全線複線の日光線が本線の方がしっくり来る。

伊勢崎線(伊勢崎−浅草)、日光線(東武動物公園−東武日光)

(●▲●)「嘘やろ?」

(●▲●)「館林から先の足利市方面が単線(笑)になっている伊勢崎線の方が本線(系統)とか」

伊勢崎線(東武動物公園−伊勢崎)、日光線(浅草−東武日光)

(●▲●)「こっちの方がいいって」

(●▲●)「でも結局東武動物公園から浅草までの間は『東武スカイツリーライン』呼びになるんですけどね」

仮面ライダーディケイドみたいに(東武鉄道の)世界を破壊したくなるのがよく分かりますね。

(●▲●)「これに倣って館林駅の伊勢崎線上り発車メロディを『The Girls Are Alright!』に変えようぜ?」

全てを破壊し、全てを繋げ。

2021年03月13日(土)09時00分15秒