館林市はよりもいに関して、行政として考えうる最善の行動をしています。今の体制じゃなかったら
アニメアンバサダーなんて絶対無理です。3年前の1月、アニメが始まったばかりの時に須藤市長に
会談を申し入れて、よかったと思います。あの時、2時間近く私の話を聞いてくれました。(館林くらし)
(●▲●)「へぇ」
(●▲●)「そうなんだ」
宇宙(そら)よりも遠い場所の第13話(最終回)でキマリさんが他の3人と京成電鉄の空港第2ビル駅で別れたのは
懐具合に余裕がなく、所要時間は短いが運賃が高くなる成田スカイアクセス線(経由)ではなく京成本線を使って
館林に帰ったという裏事情があったものと推測している(されている)。
空港第2ビル駅→(京成本線経由)→京成上野 片道大人1050円(きっぷ)
空港第2ビル駅→(北総線経由)→京成上野 片道大人1270円(きっぷ)
例えば京成上野駅を目的地とした場合の運賃の違いはこれ。
(●▲●)「マジで分かりにくいなこれ」
こうした差額を嫌ったものとみている。
(●▲●)「まぁ京成の株主優待乗車券を使えばいいだけですが」
京成の株主優待乗車券を使用する成田スカイアクセス線を経由した乗車に関する決め事。
「北総線の各駅(新柴又〜印旛日本医大駅)から乗る、もしくはそこで降りる」
これをしなければ京成の株主優待の乗車券のみで乗る事ができる。
新柴又、矢切、北国分、秋山、東松戸、松飛台、大町、新鎌ヶ谷、西白井、白井、小室、
千葉ニュータウン中央、印西牧の原、印旛日本医大
以上の駅で降りなければ京成の株主優待の乗車券のみで乗る事ができる。
京成の株主優待の乗車券を利用して速いけど特急料金が別にかかるスカイライナーではなく
スカイライナーよりは遅いけど特急料金不要のアクセス特急で帰ればよかったんじゃないかな?
みたいな事もついつい考える。
……。
成田空港から館林ってどうやって行くのが最適解なんだろうな。
・高速バス(メープル号) ※新型コロナウイルスの影響に伴い2020年4月11日(土)より全便運休
館林市役所−成田空港 片道大人4100円
・空港第2ビル→京成船橋→(徒歩)→船橋→(野田線)→春日部→(伊勢崎線)→館林
空港第2ビル−京成船橋 片道大人750円、船橋−館林 片道大人990円 合計:約3時間
・空港第2ビル→京成関屋→(徒歩)→牛田→(伊勢崎線)→館林
空港第2ビル−京成関屋 片道大人990円、牛田−館林 片道大人820円 合計:約2時間45分
(成田スカイアクセス線ではなく)京成本線を経由した場合の想定ルートは主に上記の2つ。
(●▲●)「じゃあ逆に成田スカイアクセス線を経由した場合の想定ルートはどんなの?」
・空港第2ビル→(アクセス特急)→青砥→京成関屋→(徒歩)→牛田→(伊勢崎線)→館林
空港第2ビル−京成関屋 片道大人1190円、牛田−館林 片道大人820円 合計:約2時間25分
※北千住−館林まで特急りょうもうに乗る事ができれば料金は高くなるが所要時間は更に短くなる。
(●▲●)「京成関屋と牛田の近さを知っているかどうか」
京成曳舟と曳舟みたいに駅名の一部分が一致していれば近いのかな?という想定はできるが
京成関屋と牛田は罠だろこれ。
当駅から線路沿いに下ると荒川に差し掛かり、川の両岸にある野球場や運動場は
レクリエーションの場として多くの人々に親しまれています。改札を出てすぐ、
東武スカイツリーライン「牛田駅」があり、お乗り換えにも便利な駅です。(京成電鉄)
以上。