2021年02月01日(月)携帯

結局携帯どこの会社に変えたらいいのかわからんくなってきた 今使ってる、IIJmioは
値下げも無いしそもそも通信悪いし楽天話題になってるけど屋内だと使えんとか情報あるし…
どの程度かは使ってないからわからんけど。やっぱUQがいいのかな?悩むわ(@melt_down157)

1:基本はドコモ系一択。

いわゆるプラチナバンドに該る周波数帯の通信速度はKDDI網よりもドコモ網の方が速く出る。
KDDI網はプラチナバンドでの帯域制限を(利用者に)食らわせている傾向が出ている。

2:MVNOにできない事(MNOにしかできない事)を「必要」と思うか否か。

LINEアプリのID検索に必要な年齢認証はMNOでの契約回線でしか受け付けない。例外はLINEモバイルぐらい。

かけ放題を実施する際に余計なサブフィックスをつけなくてもいい。
MVNOの電話のかけ放題には専用アプリが必要で、しかも音質もVoLTE(HD+)などの高音質ではかけられない。

面倒さと音質を考えた場合、090〜とかの番号に対するかけ放題はMNOの方が圧倒的に便利。

それらを必要と思うか否か。

必要であればMNOのオンライン申し込み専用プランで。不要であればMVNOの検討に入る。

3:ドコモ系MVNOの中からどこを選ぶか。

速度だけならy.u mobileが一番速い。最大100GBまで高速通信可能な容量を繰り越せるのは強み。

スマホは殆ど使わない(所有しているだけに近い)のであれば維持費が安くなる
OCNモバイルONEの音声対応SIM(通信容量1GBつき)のプランも検討に入る。

OCNモバイルONEの音声対応SIM(通信容量1GBつき):税込1298円
y.u mobileの音声対応SIM(通信容量3GBつき):税込1859円

y.u mobileの音声対応SIMは3月1日から通信容量が5GBに増え、税込1639円への値下げを予定している。

基本は上記の2つのどちらか。

楽天?楽天モバイルは昨年11月4日を迎えるまでの間に展開していたキャンペーンを駆使して
楽天ポイントをガッツリゲット!みたいな形を作っていた方が賢かった。

期間限定ポイントとはいえSIMを申し込んだだけで合計14500ポイントものポイント還元。
よっぽど加入者の数が楽天モバイルは欲しいんだな、と思わせる様な大盤振る舞いだった(過去形)。

期間限定ポイントはラクマで使うか楽天ペイで使う。
例えばベイシアでは楽天ペイによる支払いにも対応している。

バーコードの類を読み込ませてのポイントによる支払いの方法だと
サーバーが混雑していて読み取りにエラーが発生する事がある。その点に注意。

……。

結論。

MNOが近頃発表したオンライン申し込み専用のプランを選ぶ方がまぁ無難。
MVNOから選ぶなら基本はy.u mobile。速度が遅くなったら他のドコモ系MVNOへの移動をその時に検討すればいい。

以上。

2021年02月01日(月)23時15分07秒