[ 【全部狭い】ヤバすぎる東武のターミナル駅を3つ紹介 ] 関東私鉄では路線長最大を誇る
東武鉄道。その中で三大路線と言われる伊勢崎線、野田線、東上線の起点駅は−
※この動画で東武鉄道を批判する目的は一切ございません。
むしろこの動画で興味を持っていただけたら幸いです。(TJ8111F)
(●▲●)「下種が」
「一切ない」ならどうして「ヤバすぎる」とかいう見出しをつけたのか。
最近の鉄道系YouTuberは動画見てもらいたい欲しさに過激な見出しをつけたがる。
マスゴミと一緒。もはや「煽動系YouTuber」として蔑んだ方が正解。
東武鉄道の特徴は起点駅以外の駅を実質的なターミナル駅にしている傾向がある。
それを紹介しないと片手落ち。
伊勢崎線 起点(浅草) 実質的なターミナル駅(北千住)
東上線 起点(池袋) ある程度のターミナル機能を有する駅(和光市)
野田線 起点(大宮) ある程度のターミナル機能を有する駅(春日部)
起点駅以外の途中駅にターミナル機能を持たせている運用が東武鉄道の特徴。
これを合わせて書いておかないとな。
……。
そもそも論で言えば起点駅の周辺人口の人口密度が爆発的に高く、一極集中を招いているから
人が多く住んだりして土地が足りなくなるという展開が狭さを生んでいる最大の原因。
いよいよ「首都圏一極集中からの脱却」に本腰を入れて取り組まなければならない時代が来た。
以上。