[ 緊急事態宣言、2月7日までの1カ月間に ] 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言に
向けた政府の基本的対処方針の原案が6日、判明した。午後8時までの営業時間短縮を
要請する対象に、飲食店のほか運動施設・遊技場・遊興施設や1千平方メートルを超える
百貨店などの施設を加える。小中学校などに休校は求めないが、感染リスクの高い部活動は
制限する。政府は7日に宣言発令を決定。東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県を対象に
期間は2月7日までの1カ月間とする。対処方針原案では感染状況について
「(昨年)12月には首都圏を中心に新規報告者数は過去最多の状況が継続し、
医療提供体制が逼迫(ひっぱく)している地域が見受けられた」と指摘。
こうした感染状況を踏まえ、宣言を発令するとした。具体的な措置としては、
都道府県知事が不要不急の外出自粛を住民に要請し、特に午後8時以降は自粛を徹底。
自粛要請の対象外となる外出は「医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、
必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩」を例示した。職場では「出勤者数の7割削減」を
目指し、テレワークやローテーション勤務を推進。出勤する場合でも時差出勤や自転車通勤を
推進する。政府は7日、専門家で構成する基本的対処方針等諮問委員会に
緊急事態に該当するかどうかを諮問。その見解を踏まえ対策本部で宣言の発令を決定し、
同日夜か8日未明に官報で公示された時点で発令となる。1カ月後も新型コロナ対策分科会が示す
4段階の基準でステージ3に移行できなければ、宣言が延長される可能性もある。
日本医師会の中川俊男会長は6日の記者会見で「今後の感染拡大の状況によっては
全国的な発令も考えなければならない」と述べた。(産経 2021.1.6 18:07)