「岡山→小倉 新幹線任意の3区間対決」「仙台→東京 新幹線任意の2区間対決」
「東京→米原 新幹線任意の2区間対決」(がみ)
「岡山→小倉:広島−新山口」
「仙台→東京:福島−郡山、新白河−那須塩原」
「東京→米原:静岡−浜松」
がみチャンネルで実現「していない」新幹線任意の×区間対決の最適ルートを考えてみる。
「東京→長野(北陸新幹線)」
2区間:高崎−軽井沢
3区間:高崎−佐久平
「長野→金沢(北陸新幹線)」
2区間:富山−金沢
3区間:長野−糸魚川
「博多−鹿児島中央(九州新幹線)」
2区間:熊本−新水俣
3区間:新八代−川内
「仙台−新青森(東北新幹線)」
2区間:八戸−新青森
3区間:盛岡−八戸
【予算1万円】大阪⇒東京 どちらが早く着くか対決。(がみ)
【予算1万円】東京⇒大阪 どちらが早く着くか対決。(がみ)
「大阪(駅)→東京(駅)」
大阪→(徒歩)→梅田→(御堂筋線)→難波→(徒歩)→JRAウインズ難波
それか難波で近鉄に乗って名古屋まで。
大阪→(徒歩)→梅田→(御堂筋線)→難波→(徒歩)→大阪難波→(近鉄)→近鉄名古屋
名古屋から先は高速バスなりJR東海道本線を乗り継ぐなりして東京駅へ。鉄路だけで考える場合は以下。
近鉄名古屋→(徒歩)→名鉄名古屋→(名鉄)→豊橋→(東海道本線)→浜松
浜松駅で新幹線に課金するのか否か。「掛川通過のひかりとの乗り継ぎが円滑に行くなら課金」。
ひかりの本数を考えたら正直円滑に行くとは思えない。
時間帯によっては「静岡−三島」で新幹線に課金する事も考える。
静岡駅からの在来線、興津(おきつ)行き、もしくは沼津行きだと乗り換えが発生する。
「東京(駅)→大阪(駅)」
東京→(東海道本線)→新橋→(徒歩)→ラピスタ新橋 ※会員ではない客は午後3時から入場可能
東京→(東海道本線)→新橋→(徒歩)→JRAウインズ汐留
それかJR東海道本線をひたすら乗り継いでいく。乗車券を分割する事で安くなるならそれを利用するのも手。
……。
実際にやる事はないと思うが料金と移動時間の短縮の狭間に置かれた時に考慮する事もあり得るので
考えておいて損はない。
以上。