2020年07月22日(水)スタメン

今日のカープ・スタメンは、6番レフトに長野久義、7番サードにメヒア、8番ショートに三好匠という布陣。

先発バッテリーは野村祐輔と磯村嘉孝。(安芸の者がゆく)

……。

1番西川以外は全員右打者。5番に磯村、7番にメヒア。正直5番と7番は逆。

やっとショート田中とかいう聖域を外して三好にしたのか。とはいえ最近の田中は打っている。
どちらかと言えば「膝の事も考えて休ませながら三好と交代で使えばいいのに出ずっぱりにさせる事」の方が問題。

やっと會澤を外せ外せの声に応えたか。正直言って遅すぎた。

會澤という1人の人間の人格を否定するつもりは毛頭ない。リードと首脳陣の起用法を否定しているだけ。

リードに関して。

左右の投げ分けをさせたがる。人間工学の都合上人間は左右への投げ分けはそこまで上手くない。
意識させるべきなのは「上下の」投げ分け。四隅を突かせるにしても「外低め」ではなく「低め(の外)」。

人間が投球で球を放る際に「上下の」意識を強くさせた方が投球フォームに発生する狂いの幅が小さくなる。
それだけ自分の理想的な投げ方で球を投げる事が出来る様になる。だから「上下の」意識の方を強くさせるべき。

こういう意識のさせ方の方が必要。

會澤のリードにはそういう意識のさせ方が足りていない。

足りていないからマウンド上にいる広島のピッチャーの首を真綿で締めるかの様なリードになる。

首脳陣も首脳陣。投手は分業制になったが捕手が分業制になっていない。

・ボールをぶつけられる。
・中腰にならないといけない。
・1人だけ「みんなとは違う守り方をしている」という孤独(孤立)を試合中に味わうはめになる。

例えば内野手が顔面にボールをぶつける(ぶつけられる)なんていう事は滅多にない。
例えば外野手が中腰になりながら守備につくなんて言う事はまずあり得ない。

捕手は「出すサインを考える」「みんなと向いている方向が違う」「ボールをぶつけられる」「日陰役」など
色々な面で孤独を味わう羽目になる守備位置。だけど捕手がいなかったら野球は成立しない存在。

日陰者ではあるが必要不可欠。日陰者であるが故に負担も大きい。

そういう守備位置。

捕手こそ分業制を確立して試合の中でも途中交代が当たり前の様な形にして
人数を増やして役割分担を明確にした方がいい守備位置。

今までの起用法では會澤への負担が大きすぎた。佐々岡ら無能な首脳陣は全員猛省しろ。

以上。

2020年07月22日(水)17時38分26秒