2019年11月06日(水)銀座

連勤明けの今日はミスアース仲間のかわいい二人と銀座でーと ミスひまわりの
みずきちゃんとは伊勢崎の話もしたよ(後呂未悠)

銀座とか聞くと「高くつく女だな」の印象になる。

贅沢するなとは言わないがそういう印象を与える地名だな。改めてそう思う。

やはり「地名」が持つ力というのは凄まじい。今回の日記で記すべき最初の内容はそれ。

東京モーターショーの連勤が終了して羽根を伸ばしている年頃女子という構図。

でも「よそ者」だから。

小林瑞季さんはもうミスひまわりじゃない。任期が切れている。「元」とかつけて表現するべき。
もう任期が切れている事を知らないのが「よそ者」の決定的証拠。地元じゃない事の足かせ。

……。

伊勢崎→(東武伊勢崎線)→北千住 ※途中館林や久喜などで乗り換えが必要
北千住→(東京メトロ日比谷線)→築地 ※北千住よりも手前の西新井の方が乗り換えは楽

築地→(地上乗り換え)→新富町→(東京メトロ有楽町線)→豊洲→(ゆりかもめ)→東京ビッグサイト

※日比谷線の築地駅と有楽町線の新富町駅は2018年3月17日(土)から乗り換え駅に設定
※有楽町線の豊洲駅とゆりかもめの豊洲駅は別の場所にあるが今回は省略

これだけの遠距離とこれだけの乗り換えが必要になる(伊勢崎からは)遠くの場所で
連勤している(していた)人なんだから地元民と比べたら知識の欠如が発生するのも当然だよな。

オートレースに関するアレコレに限らずやっぱり地元民とよそ者には決定的な違いが生まれる。
よそ者に広告宣伝をさせる事の限界。

「よそ者に広告宣伝をさせない」か
「よそ者ではない人の数を増やす」か。

伊勢崎市の人口は太田市の人口とほぼ同数。太田市の方が若干多い。
当面の目標を「太田市越え(の人口数)」として、それを実現するにはどうすればいいのか。

1:モータリゼーションの進化。
2:公共交通機関の進化。
3:住みやすさのアピールと住みやすい街作りの実現。

……。

騒音を考えたら伊勢崎オート廃止という選択肢も現実味を帯びてくる。
騒音を考えたら「開催させてもらっている」という意識を(関係者は)持たないとダメ。

頭の悪い伊勢崎市公営事業部事業課の面子がそんな事を思っているとは到底思えないけどな。

前橋のGI開催時にグリーンドームにやってきて宣伝したはいいが
次回開催が前橋のF2開催と期間が被っている(時間帯も被っている)とかいう体たらく。

「カニバリズム」と言わざるを得ない。

そういう体たらくで宣伝をしている時点でアホの子丸出し。

そうした連中にまともな運営や経営など望む方がバカ。

残念ながらそう言わざるを得ない。

そんな連中によって悪しき教育がされてしまった後呂さんらに期待できる事は何もない。
悪しき教育を脱した一部の人以外にかける期待感は基本的に皆無。

以上。

2019年11月06日(水)01時24分49秒