2019年10月19日(土)姿勢

うーん、けいマルガールズ候補生のほとんどはけいりんマルシェの検証企画みたいに
決められたルールで車券を買ってるだけなんだよなあ。競輪を勉強する姿勢に
欠ける気がする。これではけいマルガールズになったところで……(@pappaka_pappaka)

(●▲●)「とバカが申しております」

どの様な事をすれば勉強した事になるのか。
何を見れば勉強に役立つのか。

こうした内容を合わせて提案していなければ「お前も同類」で話が終わる。

まずは言い出しっぺが見本をみせてくれませんか?(失笑)

……。

1:競輪の基本的なルールを(ある程度)知っておく。

「ラインと呼ばれるグループをレース中に組んで戦う」
「ラインの一番前で走る選手はどのタイミングで前に出るのかを決める先行選手」
「その後ろで走る選手は番手選手と呼ばれて前の選手をガードしながら走るのが役目」
「競輪は途中までチーム戦、終盤でチームが瞬時に解散しての個人戦へと早変わりする」

まずはこの基本的な流れを知っておく。そこにいくつかの専門用語がくっつく形になる。

2:競輪の開催日程の一部を(広告宣伝も出来る様に)知っておく。

前橋のGIをスルーして平気な顔をしているのは開催日程を知らないから。
投票期間中のレースはグレードレースなら話題にするべき。

ただし他の仕事もあるのですべてのグレードレース開催を話題にするというのは無理。

投票期間:2019年10月1日〜2019年12月15日

特別競輪は開催の地域を問わずに話題にするべき。
競輪ファンなら気になる開催だし優勝した選手はKEIRINグランプリの出場権が取れる。

特別競輪:寛仁親王牌(前橋)、競輪祭(小倉)。

記念競輪は東日本の開催なら話題にするべき。

記念競輪:松戸、京王閣(以上が東日本)。

ただ投票期間の最終日が広島の記念の最終日と重なっているので
投票期間のグランドフィナーレとして「投票最終日は広島の記念競輪に注目します!」とするのは悪くない。

投票期間後の行動も審査対象になるのであれば立川のグランプリに行ってきましたとか出来そうだが…。

3:予想が当たったから面白いという見方を脱却出来る様にする。

自分の予想した数字が当たったから面白い的なツイートが(候補生には)散見される。
言い方は悪いが「ギャンブルの駒」としてしか見ていない。

「数字を背負って自転車を漕ぐ人」という代名詞の見方を脱却できたら強くなる。

例:松戸の記念でシステム障害くらって延期→前橋のGIも台風で延期→そこから間髪入れずに京王閣

こういう選手。斡旋が詰まり過ぎィ!という選手に注目して「京王閣も無事に走りきって!」
みたいな事が書けたらある程度競輪ファンの心を掴める様になる。

根田空史と中村浩士が「松戸(システム障害)→前橋(台風)→京王閣」とかいう斡旋の代表例。

さすがにもうおつりは残ってないと思うが。

あとは村上博幸が参戦するという事で前橋の後だけに当然注目される。

すべての人間ドラマを紹介するのは無理だがこうした事例を紹介してただのギャンブルという側面以外の
側面を見せられる様になったら面白い候補生になる。

……。

要はこうした内容をプレゼンする事でけいりんマルシェが裏で糸引いて操ってる感じの
操り人形に見えてますモードをぶち壊せばいいだけだろ?

以上。

2019年10月19日(土)01時09分11秒