[ 広島 初4番先発・長野に今オフ流出恐れる声 ] 赤チョーノの気になる本心は…。
広島・長野久義外野手(34)が3日、3−0で勝利を収めたヤクルト戦(神宮)に
巨人時代の16年7月以来、3年ぶりの4番打者として先発出場。結果は3打数
無安打だったが先制点につながる四球を選ぶなど、2度の出塁で存在感を示した。
ここにきての中軸起用はベンチの期待の表れだが、季節はすでに秋。鯉党の熱い視線を集める
背番号5の扱いには球団も気をもんでいる。試合前の神宮球場。広島の先発オーダーが
発表されると、真っ赤に染まった左翼と三塁側スタンドから、どよめきに似た大歓声が上がった。
拍手の先にいたのは「4番・左翼」で先発出場の長野だ。1日のDeNA戦(マツダ)では
2番で出場して今永から2安打を放っていたが、思い切った抜てきに東京の鯉党も
驚きを隠せなかった。大声援を受けながら結果は無安打だったが、2回の第1打席は
先頭で相手左腕・高橋から四球を選び、先制の本塁を踏んだ。第2打席は三塁への
痛烈な打球で太田のグラブをはじいて出塁(記録は失策)。試合後、東出打撃コーチは
「今日は誠也の後を打つ打者が大事だった。(長野は)見ていてスイングがいいよね」と
評価した。長野4番起用の意図について、緒方監督は「松山をここまで4番手においてきたけど、
本人も出っぱなしで下半身のキレが悪くなっていた。元気な人、経験のある人が、
というところで長野に」と説明。今後の起用法こそ明言しなかったが「状態自体は悪くない。
頑張ってもらわないと」と活躍に期待を込めた。ペナントレースは残り16試合。
2位DeNAを3差で追う一方、4位阪神には2・5差に迫られている。首脳陣は修羅場をくぐった
長野の経験に期待を寄せるが、球団が気にするのは4連覇の望みがほぼついえた
今になって頼られる本人の胸の内。FA権を持つだけに、フロント内からは「来年も残ると
言ってくれるだろうか」と心配する声が聞こえている。長野が7月上旬から2か月近い
二軍生活を送っていた間、フロントは腐らずに若手と汗を流す姿を高く評価していた。
一方で現場に口出しこそしなかったが「こんなに長く二軍にいる選手じゃないのに」と
昇格が一向に検討されないことにジレてもいた。戦力と見込んで獲得にあたった側とすれば
当然の反応だろう。2試合連続の先発出場は実に6月18日ロッテ戦以来。
「やっと出番がきたね」と喜ぶ球団幹部は「現場がどう使うかはこっちが決められることじゃない。
ただ我々は成績以外の働きも評価しているし、入団以来の振る舞いにも感謝している。
これから必ずウチの力になってくれる選手だと信じているし、来年以降も残ってほしいという
思いはある」と話すが…。試合後は「チームが勝つためのバッティングをしっかりしたい」と今後の
貢献を誓った背番号5。背中に浴びた大声援と球団の思いは心にどう届いているか。(東スポ 9/4)
東スポは何を言ってるんだ?レベル。
長野は国内FA権を保有している。
権利を行使して移籍するなら人的補償が発生する可能性が高くなる。
仮に「国内FA権を行使して巨人に戻る」としたら
巨人はプロテクトリストを広島に提出する必要がある。
丸や炭谷ら、新戦力が加わった「後」のプロテクトリストをどう編成するのか。
次こそ若手有望株がプロテクトから漏れて「この選手が漏れていたとは…」みたいな形で
広島が獲得に動く可能性が高くなる。
巨人ではない他球団への移籍も同様。
従って「流出しても割とメリットだらけ」の展開になる。
残留したとしてもレフトの守備が上達しない限りレギュラーを張る事はあまり考えられない。
個人的には外野の守備はノマレンジャーの3バカトリオが固める方が安定すると思っている。
そこに高橋と長野が1軍の外野手としてガッチリ入って活躍してくれたらいいなぁと思っている。
守備範囲と年齢を考えたら代打かな。でも好調ならスタメンで見てみたい。
残留した場合にはそういう印象になる。
……。
ある程度年俸は下がる事になるだろうな。期待感もある程度薄れていく。
しかし獲得した事は間違いではない。その事は確信を持って言える。
流出したとしても残留したとしてもメリットは割とある。
正直「東スポは何を言ってるんだ?」レベル。
明日からはじまる青森の記念競輪の取材に戻れ。
以上。