2019年08月26日(月)無視

浜松オート ウィナーズカップ 優勝戦 伊勢崎からは青山周平選手が優出です 7枠
3連続Vと14連勝に期待です(早川里香@オートレース/競輪用アカウント)

オートレースを宣伝しているのではなくオートレースを宣伝している自分の宣伝、へと成り下がっている。

オートレースが最も売りたい商品は車券。

如何にして車券をお買い求めいただける様にするか?という見解からの文言がない。

オートレースの主役はレースであり選手。「選手でありレース」ではない。
どんなに強い選手でも言い方は悪いが所詮は博打(ギャンブル)の駒。

裏を返せば「その選手はこのレースの中でどの様な立ち位置にいるの?」を紹介するべき。

青山が連勝どうのこうの?

いや、むしろ「オートレースグランプリの優勝戦で対戦した鈴木との再戦」。

こっちの方を優先して宣伝するべき。

先のオートレースグランプリの優勝戦に乗った浦田、青山、鈴木は再戦になる。

あとは「オートレースの車券の買い方」をレクチャーしながら
車券を推理して買ってレースを見るともっと面白くなりますよ。という内容の文言を忘れない事。

車券が売れなかったら船橋オートみたいに潰れるんですよ。

東京駅から京葉線の快速1本で最寄りの南船橋駅まで行ける。
改めてこの交通アクセスの良さには驚きを隠せない。

立地条件がよかっただけに、まぁそれが仇になって他の集団からの攻撃を受けた。

マンションを建てたら爆音が邪魔になるので廃止。
倉庫を建てたら別の倉庫を建てたくなるので廃止。

やっぱり世の中「利便性の高い土地ほど土地争いが激しくなる」。

その事を改めて思った。

そういう輩に足を引っ張られない為には優れた経営と優れた現場運営が必要不可欠。

残念ながら伊勢崎にはそんなのないですが。

経営も現場もバカ丸出し。
経営も現場もどちらもダメ。

オートレースが他の公営競技と違う点として「一目で分かる(距離)ハンデ」がある。
すべてがハンデ戦ではないが、距離ハンデはやっぱりパッと見て分かりやすい。

競馬の負担重量によるハンデ戦は1キロ違っててもわからへんやろ…みたいな分かりにくいハンデ。
もちろん測定があるので負担重量をごまかしていてもすぐにバレますが。

オートレースに関しては教え方次第では初心者でもすぐに賭けられる(推理の仕方が分かる)競技。
自分はそう思っている。

「試走タイム」「試走偏差」など、数字に支配されている。選手の好不調が数字で出る傾向が強い。
「距離ハンデ」というパッと見てすぐに分かる(出走する選手の)実力差。

ハンデをつける事によって天候や気温などで前からスタートする選手の方が
ハンデ以上に有利になる事もある。

実力者が必ずしも上位に来るとは限らなくなるハンデ戦という構成はやっぱりオートレースの醍醐味。

……。

オートレースの宣伝をしろ。オートレースの宣伝をする自分の宣伝をするな。
オートレースの味方をするのではなくオートレースの見方を教える方が重要。

それを分かっていないこの雑魚で性悪な早川里香は冗談抜きで「要らない」。

以上。

2019年08月26日(月)16時08分24秒