小田原競輪のCMが天浜線なの謎 大雄山線にすればいいのに(撮影できそうな箇所が
無いからか(@raraport22000)
大雄山線(だいゆうざんせん)は、神奈川県小田原市の小田原駅と
神奈川県南足柄市の大雄山駅とを結ぶ、伊豆箱根鉄道の鉄道路線。
(●▲●)「誤解している」
×小田原競輪のCM
○競輪のCM(小田原記念編)
こう書いた方が正解。
競輪のテレビCM「競え、自転車」の電車編の最後にナレーションで流れる「どこそこ(地名)競輪へ」は
記念競輪あるいは特別競輪が開催されている場(じょう)を宣伝するためのもの。
だから記念競輪あるいは特別競輪が開催予定
(もしくは現在開催されている)の競輪場の名前を最後に(ナレーションとして)くっつけるだけ。
競輪の開催の種類は、「普通開催」「記念競輪」「特別競輪」「KEIRINグランプリ」。
・記念競輪
その年にKEIRINグランプリを開催しない、なおかつ特別競輪も開催しない競輪場が
その年に開催するレースの中で最も大きな大会。いわゆる「GIII」開催。
・特別競輪
いわゆる「GI」「GII」開催。その年に特別競輪を開催する競輪場では記念競輪は行われない。
……。
で、今回の「競輪のCM(小田原記念編)」が宣伝しているのは
小田原競輪開設70周年記念 北条早雲杯争奪戦(GIII)
これを宣伝している。
だから走ってる電車が謎とか言ってるお前が謎。とってつけたナレーションでしかないんだから。
小田原の次は富山で記念競輪が開催される予定だから
「富山競輪へ」というナレーションがそのCMにはくっついて流れる事になる。
(●▲●)「富山地方鉄道(沿線)で撮影するのか……」
(●▲●)「たかが4日間の記念競輪の開催のため『だけに』撮影するのか……」
富山競輪開設68周年記念 瑞峰立山賞争奪戦(GIII)
立山駅(たてやまえき)は、富山県中新川郡立山町にある富山地方鉄道・立山黒部貫光の駅。
(●▲●)「立山から本宮の間で撮影するのか……」
(●▲●)「たかが4日間の記念競輪の開催のため『だけに』撮影するのか……」
ねぇわ。
以上。