2019年08月23日(金)対決

雑談兼ネタ会議ライブ。(がみ 4時間前にライブ配信) ・博多→鹿児島中央 任意2区間対決

博多(10:06)→(鹿児島本線)→荒木(10:49)
荒木(10:50)→(鹿児島本線)→熊本(12:10)、新八代(12:44)、八代(12:48)

八代(13:15)→(肥薩おれんじ鉄道)→新水俣(14:11)、川内(15:50)
川内(15:59)→(鹿児島本線)→鹿児島中央(16:53)

熊本(12:34)→(九州新幹線 さくら549号)→新水俣(12:59)
新水俣(13:17)→(肥薩おれんじ鉄道)→出水(13:42)
出水(13:50)→(肥薩おれんじ鉄道)→川内(14:59)
川内(15:59)→(鹿児島本線)→鹿児島中央(16:53)

博多駅を何時に出発するのか?で「10時出発」と仮定した場合
距離の長い「熊本→(新八代)→新水俣」の2区間にしたら川内までは
想定通りの時間短縮になるが川内の接続の悪さで新幹線に課金した意味が消える。

川内(駅) 鹿児島本線 下り列車

12:31 鹿児島中央行
13:23 鹿児島中央行
14:22 都城行
15:52 隈之城行 ※鹿児島中央駅までは行かない
15:59 鹿児島中央行

(●▲●)「日中の下り列車が1時間に1本!?」

(●▲●)「どないなっとんねん薩摩川内市、どないなっとんねんJR九州」

(●▲●)「人口10万人近くの街でそりゃないじゃろが!」

11:53 さくら547号 鹿児島中央行
12:25 さくら407号 鹿児島中央行
13:19 さくら549号 鹿児島中央行
13:27 さくら583号 鹿児島中央行
13:58 さくら551号 鹿児島中央行
14:42 さくら409号 鹿児島中央行
15:09 さくら553号 鹿児島中央行
15:38 つばめ325号 鹿児島中央行

九州新幹線の川内駅発鹿児島中央行の昼間の本数はこれだけある。

基本的には「熊本→(新八代)→新水俣」の2区間で正解なんだが
博多駅の出発時刻によっては川内駅で詰む。

博多(10:06)→(鹿児島本線)→荒木(10:49)
荒木(10:50)→(鹿児島本線)→新八代(12:44)

新八代(12:46)→(九州新幹線 さくら549号)→新水俣(12:59)
新八代(12:54)→(九州新幹線 さくら583号)→新水俣(13:07) ※臨時列車

新水俣(13:17)→(肥薩おれんじ鉄道)→出水(13:42)
出水(13:50)→(肥薩おれんじ鉄道)→川内(14:59)

川内(15:09)→(九州新幹線 さくら553号)→鹿児島中央(15:21)

博多から熊本までの間に存在している駅と駅の距離と
熊本から鹿児島中央までの間に存在している駅と駅の距離だったら基本的には後者の方が長い。

基本的には「熊本→(新八代)→新水俣」の2区間で正解なんだが
博多駅の出発時刻によっては川内駅で詰む。

なので「新八代→新水俣」の1区間と「川内→鹿児島中央」の1区間に分けて乗った方が
時間帯によっては鹿児島中央駅に早く着ける。

以上。

2019年08月23日(金)02時29分07秒