2019年07月14日(日)流行

[ 広島が全体練習 高ヘッド「気分的にリセットされたと思う」 ] 広島は14日、
マツダスタジアムに隣接する室内練習場で全体練習を行った。チームは
引き分けを挟んで、11連敗中。借金5の4位で前半戦を終えている。15日から始まる
後半戦へ向けて高ヘッドコーチは「4日間空いたことで気分的にリセットされたと思う。
1つ勝って連敗を止めれば流れも変わってくる」と力を込めた。(デイリー 2019.07.14)

「流れ」じゃないんだよ。「負けるべくして負けている」んだよ。

1:會澤のトチ狂ったリードがアレ。

會澤は左右の投げ分けを使いたがる。左右の投げ分けはプロでも難しい。
左右の投げ分けをミスった結果、球が外へ行って「打ちごろ」の球になる。
それが痛打されて失点に結びつく。連敗中の失点傾向は殆どがこれ。

2:打者の目付けが甘い。

打者がボールを「打ちに行く」「打ちに行かない」の判断基準がボールの高さではなくボールの左右。
左右だと目付けが不正確になる。バットの出方(スイングした時にバットの面がどう出ているか)を
考えたら上下がしっかりと合ってないと芯で捉える事は難しい。
逆に左右の誤差はファールにしたりも出来るので上下の誤差よりは致命傷にはなりにくい。

まず上下。その次に左右。本来そうするべきなのに打者の目付けの優先順位が逆。

3:緒方の采配がゴミ。

バントしていい場面で強攻策に出てダブルプレーを取られてチャンスを潰す。
バントしなくていい場面でバントをさせる。盗塁をしなくていい場面で盗塁をさせる。

やるべき事をやらずやらなくてもいい事をやっている。

そこの判断がとにかくゴミ。

主にこの3つが原因で負けるべくして負けているんだから流れもクソもない。

「流れ」とかホザくのは頭の弱い奴の言う事。

以上。

2019年07月14日(日)14時00分10秒