2019年07月09日(火)買収

[ 楽天モバイルが「DMM Mobile」と「DMM 光」を買収 ] 楽天モバイル株式会社
(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:山田 善久、以下「楽天モバイル」)は、
2019年7月4日開催の取締役会において、2019年9月1日を効力発生日(予定)として、
会社分割の方法により、合同会社DMM.com(本社:東京都港区、会長 兼 CEO:亀山 敬司、
以下「DMM社」)の運営するMVNO事業「DMM mobile」、および「フレッツ光」を利用した
高品質インターネットサービス事業「DMM 光」を承継することを決議いたしましたので、
お知らせします。なお、本会社分割の対価としてDMM社に約23億円を交付する
予定です。(楽天モバイル 2019年7月9日)

儲からない(旨味がない)格安スマホとか、投資の割には儲からない光回線とかは
そろそろ「捨てたくなってくる頃合」なのでこうした再編は特に珍しくもなんともない。

個人的には「楽天」ってブランドがそもそもダサいという印象な訳だが。

俺が経営者だったらこうするという内容を軽く書いておわりにする。

1:楽天モバイル株式会社は楽天コミュニケーションズに吸収させて消滅。
2:楽天モバイルは「Fusion」にブランド名を変更(以前のブランド名に戻す)。
3:楽天のMNO事業は「Fusion」として行い、型番は「Fusion SH01」の様な形式を採用する。

「楽天」「Rakuten」というブランド名の表記と響きがそもそもダサい。
なんでもかんでも楽天という名前で囲っていくと「また楽天か」みたいな形で消費者が離れる。
あれもこれも買収するのは別に構わないが買収先とのシナジー効果はあまり見えてこない。

「あれも楽天これも楽天」という形で囲むよりも「実は楽天グループでした」ぐらいの方がちょうどいい。
あんまり囲い込もうとすると消費者は逆に離れたくなる。

ネット通販で儲けた金をリアルに投資して企業の強化を目指すのは分からなくもないが
買収を繰り返す行為と買収した企業のその後の扱いを見ると正直センスが感じられない。

センスのある会社経営をしてほしい。

以上。

2019年07月09日(火)15時16分07秒