2019年05月31日(金)競艇

開設63周年記念GI赤城雷神杯 初日です 私はラウンドガールなどで最終日まで毎日桐生にいます(りり)

(●▲●)「帰れ」

競艇の売り上げが好調だとかいうのはほとんどまやかし。

1:笹川家の息が掛かってて元々の組織がデカいんだから売れるのは当然。
2:6艇で争う競技と3連単の的中確率がゲーム性としてマッチした。
3:テレビCMやスポーツ新聞へ派手な広告を打つ金もある。

だから売り上げが伸びるのは当然。

特別な事をやっているって言う感じでもない。

基本的には「競艇の中の人は割とバカ」だと思ってるよ。

1:「ボートレース」なる珍奇な呼称への変更。オートレースに喧嘩売ってるんかと。
2:北海道と東北には1ヶ所もない。まぁ開催出来そうな天候か?と言われたら難しいですが。
3:やっぱり客層はそんなによろしくないよ。施設が綺麗≠客層がよい。
4:こうやって働いている「中の人」の知識の薄さと発言のつまらなさはオートレースと同程度。

だけど「ゲーム性」がマッチしているから売れているだけ。

1:1号艇が勝つのか負けるのかを当てるゲーム。
2:3連単の確率は6×5×4=120通りと公営競技の中では最も大きい。
3:競技に参加する選手の母数の少なさが3連単の性質とマッチしている。

…で、あとはメディアの力を利用して知名度を高めればそれなりに売れるわな。

正直中の人が仕事をしているというよりも「ゲーム性と笹川家の魔力」が効いているだけ。

オートレースに関しては経営者も現場もバカばっかりだからもうどうしようもないけど
競艇の真似事をした所で「レースひとつに対しての参加人数」が異なるからマネしても意味ないよ。

「オートレースがやるべき事」は明確なんだけどな。

1:既存の客への情報提供が多すぎる。新規の客への情報提供を充実させる事。
2:情報提供の場が多すぎる。公式以外の各レース場の公式サイトは閉鎖してもいい。
3:余計な情報を盛り込み過ぎる。表示すべき情報はシンプルに。量は「区分け」して表示する事。
4:現地を綺麗にする事。正直「スタンドの建て替え」が必要なレベル。
5:要らない物を置かない事。余計な事をしない事。「車券を売る事」を中心に考える事。
6:電話投票の充実。民間ポータルに任せっきりでは先がない。自前投票サイトの充実化。

競艇の「テレボート」に対してオートレースなら「モトベット」かな。

自前で構築した電話投票システムに対する愛称は。

オートレースの自前のネット投票サイトって見た事ある?

ダサいよ?

JavaScriptとかゴリゴリ使って派手にすればいいってもんじゃないけど
もう少し見せ方とか工夫しないとダメだろこれっていうレベル。

そういう訳で「頭の悪いオートレースの経営者と現場のバカどもは今すぐに辞めてくれ」レベル。

俺が経営した方がマシ。

以上。

2019年05月31日(金)14時00分00秒