「ドコモ、2019年夏モデルと新サービスを発表」 そういう訳で発表はされたが特別面白い事もなく。
・ドコモからも「Pixel 3a」
これは予想通り。
・ドコモ向け小型Xperia「SO-02L」
ドコモ向け小型Xperiaの肥満体っぷりがすごい。「重すぎ」「あと10g痩せてくれ」。
他の端末に関しては「でもお高いんでしょう?」で話が終わる。
1:スマートフォンに高額な費用を出す意味は見つけられないし出すつもりもない。
2:基本的に「いわゆる格安スマホに毛の生えた程度の金額」が最適解と見ている。
3:日常的に使う機能がきちんと磨かれている事。そんな使いもしない機能なんて要らんねん。
UQ mobileの回線で使える事が明言されているAQUOS sense plusがSoCとWi-Fiと「みちびき」対応の
3点において理想的ではあるんだがAQUOSは基本的にカメラ性能がプア。
それとOSアップデートが遅すぎる。未だに「9」にしていないとかマジですか?レベル。
(●▲●)「やっぱりホモバー(蔑称)とか乗せたからアップデートが遅くなるんだわ……」
XZ1 Compactの海外版とか手に入れられるなら理想に近い端末スペックではあるが「みちびき」なし。
それとUQ mobileの回線では使えない。
「F5321(海外版X Compact)」と「G8441(海外版XZ1 Compact)」は共にバンド1、バンド26に対応している。
ただし「バンドに対応している≠通信会社のSIMを差して通信できる」
UQ mobileの通信環境がイレギュラー的なマイノリティだからホント端末を選ぶ事になる。
バンドには対応してるけどつながらない、というのはG8441もF5321も同じ。
UQ mobileの通信回線を使用したいと思った時点で小型軽量端末はあきらめるしかない。
えっ?「AQUOS R2 Compact SH-M09があるじゃないですか」だって?
(●▲●)「いくら?」
(●▲●)「買ってくれるの?」
スマートフォンに高額な費用を出す意味は見つけられないし出すつもりもない。
高額端末に関しては「でもお高いんでしょう?」で話が終わる。
まぁ、ドコモがドコモ系MVNOを全部潰すつもりで「mopera U」をなんちゃってMVNOのブランド名としても
利用し始めてドコモ系MVNOを全部駆逐するつもりでサービスを開始しない限り
ドコモ系MVNOは何処も(ダジャレじゃないよ)厳しい(品質のサービスしか提供できない)んじゃないかな、と。
「mopera U SIM」(仮称)
3GB 1080円(税込)、SMSオプション 150円(税込)、docomo Wi-Fiオプション 324円(税込)
…で、docomo Wi-Fiに関してはマクドナルドと手を組んで全国のマクドナルドの
フランチャイズ会社のケツを叩いて各地の店舗に導入させてソフトバンク系のWi-Fiを駆逐した上で
「dポイント」「dポイントクラブ」と合わせた総合的なサービスを提供する事で価値をつけると。
全国のマクドナルドにdocomo Wi-Fiを設置して「ギガが節約できます(この言い方は嫌いだけど)」
みたいな事を宣伝してマクドナルドに来い来いとやってそこでdポイントクラブ会員限定の
お得なクーポンを配布、ポイントクラブの上級会員さまには更にお得なクーポンを配布!
みたいな形でdocomo Wi-Fiを呼び水にしてdポイントとdポイントクラブで囲い込む様な形の
ビジネスモデルでdocomo Wi-Fiの運営資金をまかなう事でdocomo Wi-Fiの通信品質はそのままで
利用者は(タダで)利用できる様な形にしたらいいんじゃないかな?としか。
ドコモの吉澤社長(群馬県出身)ら経営陣が立ち上がってくれない限り日本の携帯通信の未来は暗いよ、と。
ホント日本人って物作りにはこだわるけど物売りとサービスの構築手法に関してはヘタクソな奴が多いよね。
以上。