1回裏の広島の攻撃、2番菊池の打撃はショートライナー性の打球でショート坂本がこぼしてから送球。
送球が逸れて1塁の中島がジャンプして捕球、着地した時には菊池は1塁を踏んだ後。
その後中島を避けようとしてフェアゾーンに入ってから1塁ベースに帰塁の様な形でタッチしようとする。
1塁塁審も菊池が中島と交錯しかけた時にはセーフの判定をしたが
その後菊池がフェアゾーンから1塁ベースにタッチしようと戻った所を中島がグラブでタッチ。
菊池の帰塁よりも中島のタッチの方が早かったと見て1塁塁審はアウトの判定。
これに緒方監督が猛抗議。それと同時にリクエスト。
長時間のリプレー検証の結果審判の判定はアウト。これに緒方監督が再度猛抗議。
1:抗議の意図が違う。抗議はタッチのタイミングではなく「菊池が2塁へ行こうとした意思があったかなかったか」。
2:菊池は「帰塁しようとした=2塁へ行く意思があった」からアウト。帰塁しようとしなかったら判定はセーフだった。
3:帰塁?あれは帰塁ではなく中島を避けた流れの中で仕方なく戻っただけの事。そもそも2塁へ行く意思はない。
この展開で山田コーチが身体を張って止めようとするも緒方監督が激昂して退場。
1回裏1アウトランナーなしでの菊池のプレーという試合序盤での内容で緒方監督が退場してしまうという急展開。
……。
正直菊池に2塁へ行く意思はなかったよ。
1:中島を避けてフェアゾーンに入ってしまったから戻らないといけないと思った。
2:駆け抜けたとは思うけど審判がそう思わなかったらアウトになると判断したから戻った。
菊池が1塁に帰塁しようとした理由はこの2点に集約される。
最初のプレーの時に審判がもっと大きな声とジェスチャーでセーフと伝えていたら菊池は戻らなかっただろうな。
結局の所は審判のミス。あのプレーはセーフ。戻ろうとした位置がフェアゾーンからだったのは
中島を避ける為に仕方がなかっただけ。2塁へ行く意思はなかったんだから1塁を駆け抜けたものと判断して
最初のセーフという判定だけを有効にしてその後の判定は無効として普通に1アウト1塁で試合を再開するべきだった。
「意見書だな」
「意見書出せ意見書」
・まとめ
菊池に2塁に行く意思はなかった。フェアゾーンからの帰塁は中島を避けようとして仕方なくだったから。
送球が逸れて中島がジャンプして捕球して着地する前の時点で既に菊池は1塁ベースを踏んでいた訳だから
それでセーフ。後の判定は蛇足。審判の判断が叩かれる案件。緒方監督が激昂するのも理解できる案件。
今回の1塁塁審の橘高の行動は基本的に「ダメな審判」のそれだよ。
以上。