2019年04月25日(木)馬車

第21回サッポロビールスターカップの初日CS放送中に行われる予定みたいです ちなみにわたしたちも
結果をまだ知りません。多分この日にみんなと一緒にわかると思います!(新井あや)

2019年04月11日(木)変化 (+02:00)

今年度の伊勢崎オートを彩る、グリッドガールズの候補者16名が決定しました。(伊勢崎オート)

五十嵐希、泉夢花、後呂未悠、愛麻、金崎友希奈、小竹美帆、白石あんな、
ちゃろ、長月まどか、早川里香、舞美、Yuina、夢奈、anir、雨宮なつみ、新井あや

※敬称略

当確:泉夢花、後呂未悠、ちゃろ、早川里香、夢奈、新井あや(旧芸名・赤宮彩咲) ※あかみやあやさ

有力:金崎友希奈(元・あかぎ団)

(●▲●)「」

(●▲●)「昨日の中田廉と同じぐらい最悪だわ」

…と書いた。

金崎友希奈の自滅による落選があるかもしれないな、程度であとはこの時と変わらず。

「結果をまだ知りません」
『結果は殆ど見えています』

当選後を見越した行動をとる事。

それが賢者の選択。

1:「新生」をうたっておきながら古株のババアが幅を利かせる感じで最悪(なメンバー構成)。

あぁ、これはあれだ、「新生銀行」みたいなもんだ。

日本長期信用銀行:バブル崩壊後の不況で経営破綻。山一證券や北海道拓殖銀行と並んで
平成不況を象徴する大型倒産である。経営破綻後は一時国有化を経て、新生銀行に改称した。

キラッツ(笑)が経営破綻して新生・伊勢崎オートグリッドガールズ(笑)に改称した。

みたいな風にしか思えない伊勢崎市公営事業部事業課の無能による放漫経営。
「新生」をうたう連中は信用できない事は新生銀行が証明済み。

2:伊勢崎で仕事をした事のある、なしで空気が分かれる。

1期2期の面子は一致団結どころかてんでバラバラに行動する始末。
「一枚岩の正反対」。その空気感が更に加速する。

2期:1と2と3の3バカトリオが勝手に固まって6と8が割とつるんで5と7がくっつくから4がボッチ。

(●▲●)「伊東さん…おいたわしや……」

「寄せ書きサイン色紙」とかを見ても伊東さんの分は端っこに小さめにサインが描かれていて
「もう少し大きく真ん中に描いてもバチは当たらない」という印象を受けた。

こうした所に性格という名の尻尾(本性)が出る。

よく言えば控えめ、悪く言えば引っ込み思案。

集合写真とか見ても1人だけなんとなく遠くに居るように見える構図になっていたりと
まさに「ゆるゆりの赤座あかり」を彷彿とさせる様な影の薄さが見えてしまっている。

「主役なんだけど影が薄い」という点において伊東芽衣子さんはまさにリアル赤座あかり。

伊東芽衣子「わーい、うすしお、芽衣子うすしお大好き♪」

みたいなセリフを言い出してもおかしくない。

北陸新幹線(高崎以北):安中榛名、軽井沢、佐久平、上田、長野、飯山、
上越妙高、糸魚川、黒部宇奈月温泉、富山、新高岡、金沢

長野県出身の伊東芽衣子さんが長野県内で下り方面の北陸新幹線に乗って
ゆるゆりの舞台である所の高岡市にある新高岡で下車してゆるゆり聖地巡り。

普通にそんな感じで巡り会いしそうな感じのアレやコレと言った世界が残念な事に発生していた。

かがやき505号

長野(10:01)
富山(10:46)

※かがやきは全車指定席です

つるぎ713号

富山(11:12)
新高岡(11:20)

はくたか555号

長野(10:22)
富山(11:25)

あいの風とやま鉄道

富山(11:43)
高岡(12:00)

富山から金沢なら新幹線でええやんみたいな空気にもなるが
富山から高岡だと在来線という選択肢も普通に出る。

…まぁそんな話は横に置いといて。

伊勢崎オートで仕事をした事のあるないで空気が分かれ、しかも合格しそうな面子を見る限り
伊東芽衣子さんの様な「仕事の出来る人(女性)」は1人もいない。

1期2期のべ15人の中で正しいベクトル(方向性)で仕事が出来ていたのは彼女だけ。

正しいベクトル(方向性)とは?

1:オートレースが最も売りたい商品は車券。車券を推理して買ってレースを見る事は楽しい事だと伝える事。
2:オートレースが好きな異性のご機嫌を取って自分の我欲のためにコキ使う、なんていう事はしない事。
3:生育環境やその他の理由が伊勢崎オートレースに向いている事。

まずは1について。

既に説明した通り。車券が売れなかったら船橋みたいに潰れる事になる。
今ある程度売り上げが上がっているから別にいいだろって?バカかよ。

オートレース全体の売り上げは回復していない。「回復した様に見えている」だけ。

それじゃあ主催者に「売り上げが回復したから選手の賞金やら場内への投資やらを増やしてくれよ」と言ったとして
一体どういう反応が帰ってくるのか。普通に考えたら芳しくない反応が帰ってくるだけ。

設備投資への決心が下る事。それが実現して初めて回復したと言える。

次に2について。

まぁいるんだわ。自分の撮影会を定期的に宣伝して回ったり
あるいは自分に好意を持っている異性の行動をリツイートして「こんな事してもらっちゃいました☆」
みたいな事を吹いて回って自分の好感度を上げようとする我欲の塊が。

「そんな事したって××ちゃんはテメぇみたいなキモオタ醜悪フェイスにはなびかねぇよ」

の一行で終わる世界には地獄絵図の印象しか受けない。

今回の「伊勢崎オートグリッドガールズ」の候補者に色目を使って接している様なバカとか超多数。

「腐ったまんじゅうみたいなツラした眼鏡デブ」
「臨月ですか?としか言い様がない超がつくほどの老け顔」
「異性への耐性がないのでわたわたしてあわてふためいている短足デブ」

みたいな連中になびくとは到底思えない。投票期間中だから候補者がいい顔をしているだけであって
投票期間が終わったら役立たずなんてごみ箱にポイと捨てられる。

千鶴とかいう「オートレース好きをアピールする事で仕事を獲得しようとする売れない女」が
結局誰を結婚相手に選びましたか?

「お前からオートレースの話なんて聞いた事がねぇよ」みたいな相手を(結婚相手に)選びました。

まさにコレ。

「オートレースが好き≠オートレースが好きな異性が好き」

という式を以前から執拗に書いてきた俺の意見が正しかった事が証明された事例。

当人は「これからも変わらずお願いします」みたいな甘ったれた事を書いているが「無理」の一言で終わる。
異性をたぶらかせて金を稼いできた過去の所為はやっぱり女狐による法螺吹き行為だったのか。この嘘つきが。

的な印象にしかならない。

自分の仕事(売女的な芸事稼業)のために異性と付き合っている事をこれまでひた隠しにしてきた
その性悪っぷりには「(生育環境を考えたら)やっぱりな……」としか言い様がない訳で。

やっぱり人間って生育環境で結構変わるよ。

改めてそう思う次第。

そして3。

オートレース場のない地域の人よりも
オートレース場のある地域(近い地域)の人が「門前の小僧習わぬ経を読む」という事で親和性が高くなる。

……こうした内容を踏まえてのべ15人の中で仕事の内容と親和性を含めて考えた場合
正しいベクトル(方向性)で仕事が出来ていたのは伊東芽衣子さんだけ。

上(伊勢崎市公営事業部事業課)の無能放漫経営連中がバカをやらせなければ
もっと評価が上がっていただろうな。そういう意味では「勿体ない事をした」と言える。

今回の「伊勢崎オートグリッドガールズ」の候補者に伊東芽衣子さんがいないのは業界「全体」の損失だよ。

こんなバカな事をやっていたら船橋オートみたいに潰れてしまう。

……。

船橋オートはどうして潰れてしまったのか。

1:顧客軽視。

駐車場と出入り口の位置関係が不味い。出入り口から遠い駐車場に停めると移動が大変。
場内が古くて水道管もボロく、紙コップに入れて販売する自動販売機のジュースが不味くなる。
近くにマンションが建設されて入居した人がオートレースの爆音の存在を知らなくて不平不満。
マンションのデベロッパーは事前にそれ(爆音)の存在を説明していなかったのか?と不思議に思った。

2:販売促進の方針ミス。

オートレースの車券を買うのは大半が年金世代。若い人向けのアピールを怠った。
オートレースを「知らない人」にどう説明するのか、何を説明するのか。そこの算段を確立していなかった。

3:施設がボロいとやっぱり人は寄って来ない。

船橋以外にも言えるが全体的に施設が汚い。改装こそ出来るが正直「建て替え」が必要なレベル。
現地へ客を来させる事は半ば諦めて全体的に「縮小」の方向で建て替えた方がいい。
その為に必要な資金を確保できなかった(自治体に上納金として半ば強制的に収めさせられる)という
仕方がない理由もあるんだが施設がボロくてトイレがボロいとやっぱりお客様は来なくなる。

他にも理由はあるが「潰れるべくして潰れてしまった」というだけの事。
こうした原因を反省材料としていかないと残っているオートレース場も廃止の対象になる。

ただそれだと選手が可哀相になる。

末端(選手)は頑張っているのに上(経営者)がバカだから職場がてんやわんやするのは東芝を思わせる。
結局上(経営者)バカやった東芝は色々な事業を切り売りする羽目になりました。

……東芝だと事例が古い?それじゃあ日産自動車で。

例の「ゴーンショック」で日産自動車の業績はどうなりましたか?

[ 日産、19年3月期の業績を下方修正へ ] 日産自動車は24日午後、2019年3月期の
連結業績予想を下方修正する。(日本経済新聞 2019/4/24 13:26)

まさに「末端は頑張っているのに上がバカだから職場がてんやわんやする」の代表例。

それでは一体どの様な方針で経営を実施するべきなのか。

1:「正しい」顧客重視。

最近のオートレース界は既存顧客への情報提供を厚くしているが新規の顧客に対する情報提供が薄い。
だからオートレース歴の浅い人が情報不足もしくは質の高い情報にアクセスできなくて困っている。
どうしてそこまで新規を軽視できるの?どうしてそこまで既存の顧客にベッタリするの?と疑問に思う。

情報提供者があまりにも多すぎるのでどんどん切り捨てていい。

情報の提供手段は可能な限りシンプルに。
情報の提供内容は可能な限り充実に。

情報の提供に関する大原則から大きく外れているJKAはアホとバカの集まりか?と言わざるを得ない。

2:施設の建て替え

正直今の伊勢崎オートでも無理だわ。普通に汚い。
オートレースを全く知らない人を誘ってデートとか全くしようとは思わない。
本来であれば改装ではなく「建て替え」を推進するべきだった。

特に東側の車券売り場だった所の寂れっぷりがひどい。
あの辺りの並びに食堂を新規に建設して「伊勢崎宮子グルメストリート」という名称をつけて
オートレースを全く打たない人(知らない人)にも来てもらえる様なグルメスポットにした方がマシ。

非開催日、非営業日にも営業し、伊勢崎オートの東側の駐車場から、
拡張と改装を施して「新しくした」東側出入り口から出入り出来る様にして営業する様な展開。

3:地域名がそのままブランド名になっている所への進出の算段。

例えばどうして(東京都の)「銀座」は土地も高い上に混雑していて息苦しさを感じる様な場所なのに
人が寄ってきたりして「あこがれ」の地域になっているのか。

それは(東京都の)「銀座」にはそうした歴史が存在しているから。

翻ってオートレース場のある地域を見るとそうした「優雅な歴史」のある地名は殆どない。

伊勢崎市(地味)
川口市(外国人が多い、風俗街とかでヤバそう)
浜松市(餃子)
飯塚市(炭鉱と麻生太郎)
山陽小野田市(どこ?)

オートレース以外のイメージはだいたいこんな感じ。

「ヤマダ電機を脅し…いやいや協力してもらって都市型量販店の一部を場外車券売り場にできればなぁ」

オートレース渋谷(LABI渋谷地下1階)
オートレース錦糸町(オリナス錦糸町地下1階)

「なんとなく優雅っぽい地域のブランド力を借りてそこに場外車券売り場を出す事で印象を向上させる」

みたいな事でもすれば「オートレース=地味」の印象はある程度払拭可能。

オートレース軽井沢(しなの鉄道中軽井沢駅徒歩圏内。理想としてはカインズ軽井沢店の店内に入居)
オートレース那覇(ゆいレール赤嶺駅徒歩圏内)

もちろんオートレース単独で出店出来るだけの経営体力はないから競輪との協業である事は必須だが。

……。

「正しい方針による優れた経営を実行して他の公営競技の経営陣からも一目置かれる様な存在」には
なれないんですと言うのであったらもうオートレースという事業「そのもの」を畳んでしまった方がいい。

以上。

2019年04月25日(木)23時00分19秒