2019年04月15日(月)文言

「頑張り屋さんの××に1票をお願いします!4月21日まで1日1回の投票になります」

みたいな文言が踊っている。

(●▲●)「バカかな?」

1:頑張るかどうかではなく「正しい方向性で仕事が出来るかどうか」。
2:いくら頑張った所で間違った方向に行っては何の意味もない。

北口にある施設に行きたいのに南口に出て南下し続けたら永遠に着かない。

オートレースが最も売りたい商品は車券。

オートレースの開催が許されているのは車券の売り上げの一部が社会貢献に回るから。

地域雇用の一面もあるが、それ以上に社会貢献としての一面の方が強い。

それがなかったら「うるさいバイクが同じ所をぐるぐると回ってるだけの騒音公害」にしかならない。

地域住民もやはりその音に対していい顔はしていない。

「オートレースうるせー」が割と地域の合言葉。

車券の売り上げの一部が社会貢献に回るからしぶしぶ許されているのであって
赤字が続いたら船橋みたいに廃止にさせられる様な脆いものでしかない。

……。

現地での投票期間が終わり、ネットでの投票のみの期間に入った今、一体何を実行するべきなのか。

1:推理して車券を買ってレースを見る事の楽しさとそれらの一連の流れを伝えられているかどうか。
2:世間じゃマイナーなオートレースの世界ってこんな感じなんですよ〜という様相を伝えられるかどうか。
3:伊勢崎には「実は」こういう内容があるんですよ〜、の様な形で相手が興味を示す宣伝をするかどうか。

こうした内容をツイートして伊勢崎以外をホームにしているファンがたまたま目にした時に
「おっ、この娘(こ)分かってるなぁ」と思わせるだけの手応えのある内容を宣伝しているかどうか。

そこに合否の運命の分かれ道が存在していると言っても過言ではない。

伊勢崎ホームの客なら誰々ちゃんと会える!みたいな感じで下半身丸出しの様な
性欲の塊的なゴミが鼻息も荒く投票(注目)するだろうしレースクイーンとかをやっていた人なら
その時のファンが来場(注目)するだろうがそうした還元を殆ど受けられない伊勢崎「以外」を
ホームにしているファンが見た時にどう思うか。

伊勢崎「以外」をホームにしているファンが見た時に手応えのある内容を宣伝しているかどうか。

そこに合否の運命の分かれ道が存在していると言っても過言ではない。

2019年04月15日(月)04時10分57秒