2019年03月31日(日)繭玉

群馬の中高で育ち 群馬っ子です!今でもよく、伊勢崎のユマールやスマークいきますよ笑
グリッドgirl'sで オートレースの楽しさを皆んなに知ってほしいな!!(natsumi10000)

(●▲●)「」

(●▲●)「誰から何を吹き込まれたのかは知らないが『オートレースは楽しくない』」

1:寺銭を3割も取るのが基本形。他の公営競技よりも客に再分配される金の割合が小さくなる。
2:公営競技の経営に関しては教科書も何もない状態。なので放漫経営が跳梁跋扈となっている。
3:共通の話題として盛り上がると楽しくなる。…が、今のオートレースにそこまでの知名度と規模はない。

寺銭の割合を減らして発売する車券の種類を絞る。
公営競技の経営に関する教科書はこれから作っていくしかない。
市場が小さいので話題にはなりづらいが地域性(地域限定)の話題としてはまだ有用。

つまり「その地域」に的を絞っての「超ローカル(事業)」として生き残るしかない。

1:ベイシア、カインズ。群馬を代表する(群馬から巣立った)企業のスポンサードが欲しくなる。

ベイシアやカインズはどこかのザスパにお熱。伊勢崎オートの近くにベイシアもカインズもあるのに協力してくれない。
SG開催に「ベイシア杯」とか付いたら面白いのになぁ。抽選会の景品がベイシアグループ商品券なら車券も売れるのになぁ。

2:伊勢崎市との結びつきを考えたら「東武鉄道つながり」で太田市に投資するのが無難。

群馬県内で人口10万人を越えている自治体の中で公営競技の会場も場外もないのは太田市だけ。

3:競輪との共同事業で投資するなら他の公営競技の色がついておらずしかも隣にある長野県が無難。

「サテライト軽井沢」「サテライト佐久平」「サテライト上田」「サテライト長野」みたいな場外車券売り場を考える。

北陸新幹線の長野県内の停車駅からほど近い場所に1ヶ所でも建設できれば、といった印象がある。

……。

伊勢崎という名の繭玉は丁重(ていちょう)に取り扱う事が求められる。

田島弥平旧宅は、田島弥平による、近代養蚕法「清涼育(せいりょういく)」の開発と、ヤグラ(越屋根、天窓ともいう)付き
総二階建ての近代養蚕農家建築の原点となった建物です。伊勢崎市境島村地区は、江戸時代中期から
蚕種(さんしゅ=カイコの卵)製造の盛んな地域で、田島弥平家も有力な蚕種製造農家でした。
蚕の飼育は難しく、年によって収量の差が大きかったため、弥平は各地の養蚕方法を研究し、
蚕の飼育には自然の通風が重要であると考え「清涼育」を大成し、安定した繭の生産に成功しました。(伊勢崎市)

繭玉(まゆだま)

1:蚕(かいこ)によってつくられる繭。
2:柳や竹などの枝に繭形の菓子種の玉をつけ、小判・宝船など縁起のよい物をつるした飾り物。

♪いのち輝かせよ

2019年03月31日(日)03時46分43秒