[ 会員登録不要の「QUOカードPay」開始 ] クオカードは、スマートフォンを利用したコード決済型の
デジタルギフトサービス「QUOカードPay」の提供を開始した。(2019年3月26日 14:37)
1:この手の支払い方法の爆発的な増加には反吐が出る。
2:多種多様が過ぎると現場が混乱する。爆発的に増加した支払い方法の殆どは「徒花」。
だから手を出したくなくなる。消費者心理よりも「自分たちの成果の発表の場」に変わっている。
3:この手の支払い方法の追加に対応出来るのは比較的余力のある企業(団体)だけ。
4:余力を作るには商品価格を高くすればいい。コンビニなんてその代表例。スーパーよりも高い。
だから却って割高になる。最初から安く売ってくれ。最初から支払い方法を絞ってくれ。
「いつもニコニコ現金払い」
「いつもニコニコ現金値引き」
基本的にはこれが最強。
現金の管理に関する欠点(紛失、盗難、焼却)と言った負の面にさえ対策を講じていれば
日本国内では現金が最強になる。
電子マネーが普及するとすれば、それはよっぽど政府が信用されていないかなしい国になる事。
政府よりも民間の電子マネー管理企業の方が信用されるとかかなり可哀相な国という印象になる。
「いつもニコニコ現金払い」
「いつもニコニコ現金値引き」
これに何を付け足すか。
それが賢者の選択。
以上。