2019年03月05日(火)炭谷

[ メルセデスと炭谷 ] 報知さんからのリクエストもあり俺自身も楽しみにしていた「クック」についてが、
お題になってたんだけどさすがの俺も7球じゃねぇ(笑)正直もう少し見たかったけどその中で
感じたことをビシッとまとめさせていただきましたよ。よし、ではブログの方はそれ以外でいこう。
メルセデスが打たれたね。昨日の打たれ具合を見て2つのことを思った。1つはね、
ヤクルトがきっちりメルセデス対策をしてきてる、ということ。特に左バッター外の高めの球を
三塁、レフト方向に打つこれを徹底してやっていたね。決して悪くないんだよ。
でも「去年と同じことをすると打たれる。」それが、よくわかった。あんまり細かいことを言うと
かわいそうなんだけどメルセデスの小気味良いテンポこれも少し無くなってきてるかな。
打たれる怖さも知った2年目慎重さを覚えたのかもしれないね。そしてもう1つが炭谷との
バッテリー、という視点メルセデスと言えば変化球を上手に混ぜて勝負するピッチャーで
決してストレートで押していくタイプではない。しかし昨日はストレート主体の組み立てだった。
開幕までまだ時間があるのでメルセデスの調整具合かもしれない。ただ、これまでの炭谷を見て
俺が感じていることそれは自分の今までの経験値で持ってリードしているかな、ということ。
それでいいんじゃないの?って思うよね。彼の功績は俺が改めて言うことでもないが
素晴らしいものがある。でもその経験値はパ・リーグで培ってきたものでもある。
パ・リーグのピッチャーは総じてストレートの精度がいい。速度も力もあるがゆえに
セ・リーグのように変化球を主体とする軟投派は少ない。炭谷を見ているとパ・リーグの
ピッチャーをリードしている姿にも見えてしまう。今はその辺りを確かめている段階かも
しれないが環境に合わせた自分の力を発揮するところまでいっていないような気がするよ。
チームのピッチャーの特徴クセ、持ち球、決め球・・・覚えることはたくさんある。
これをどのくらいの時間で把握していけるのか。それと「ベテラン」という点で欲を言えば
若手ピッチャーを相手にする時もう少し育てる動きが見れたらなお、いいね。今は若手にとって
首脳陣にアピールする大事な時間ここの出来いかんで先が決まる。その彼らのアピールを
手助けするのがベテランキャッチャーの見せ所・力量とも言えるんじゃないかな。
昨日は炭谷の後阿部がマスクを被った。今村の調子は今一つしかし、彼の投げた球は
阿部のミットでいい音を放ち身振り手振りで「思い切って投げてこい」そんなメッセージを
体で表現しながら今村・桜井と向き合っていたように俺は感じたよ。良い見本が復活してくれた。
この生きた見本の良いところを盗んで吸収してそしてオリジナリティーを出していって欲しい。
炭谷も移籍したばかりで自分のことだけでも大変だと思うけどFA宣言した時の思いを
忘れずにそこは奮起して頑張ってもらいたいよね。そして最後に一言阿部よ、
君は捕手一本と言わずファーストとの二足のワラジで行けばいいんじゃないの?
どう?それは君の信念が許さない?俺は許しちゃうけどね(笑)(堀内恒夫)

2019年03月05日(火)13時07分07秒