そういう訳で伊勢崎市公営事業部事業課の連中がバカやっての無駄騒ぎがようやく小休止と相成った。
言って聞く奴らだったら言うんだが言って聞くだけの耳と脳を持っていないので「言うだけ無駄」。
「言うだけ無駄」の組織を御する最大の秘訣は「金を使わない事」にある。
正直オートレースなんて儲からないから競輪でいいじゃん?
正直伊勢崎オートレースよりも前橋競輪の方が回収率高いじゃん?
みたいな展開でも吹いて車券の支出の先を変える、と言うのが最大の対抗策になる。
まぁ最も。
前橋競輪は前橋競輪でアホが運営している上に私が私がみたいな我の強い性悪の二宮を中心に
まぁ好きになれない連中が大量に存在しているのでそっちはそっちでダメダメなんだけどな。
結局の所は「ギャンブルに金を使うな」という(ある方面にとっては)最悪の選択こそが最善となる。
1:選手はがんばっているが経営者と現場のスタッフがアホだから売れない。
2:経営者と現場のスタッフがアホな事に経営者と現場のスタッフがまるで気づいていない。
3:気づいていない上に周りからの声を聞こうともしないから話にならない。
公営競技に限らず、なんらかの「組織」が瓦解していくのは
大半の理由がこれ(組織の上の方から壊死していく事)。
……。
さて今回のレジェンドカップ。
オートレースに限らず、それ以降にも仕事を与えるべき存在か否か。
性格の悪い女だったらオートレース以外の仕事も与えたくねぇ的な印象になる。
CP+(カメラとレンズの展示会)で仕事します、みたいな事を言っている性悪な元メンバー。
「(××ブースは)コイツ使うのかよ…」みたいな感じでその企業の評判も落ちていく。
性格の悪い女か否かはツイートの内容を見れば分かる。
1:オートレースが最も売りたい商品は車券。
2:車券を売り買いする際に最も重要となる人物は選手(たち)。
選手たちがストライキを起こしたらレースが出来なくなって車券も売れなくなるという事実。
こんな薄給でよくレースしてくれているよ…と言わざるを得ない。
そうした選手たちにきちんとスポットライトを当てているか。
判断基準にすべき点はそこにある。
遠征で普段あんまり伊勢崎に来ない選手が優勝したらピンと来ないかもしれないが
今回優勝したのは高橋貢という事実。
普通に伊勢崎の総大将だろ?と言わざるを得ない。
総大将(そうだいしょう):特定の組織や集団を率いる中心的な人物
人のツイートを引用して終わるのではなく自分の言葉でレースを語っている事が求められる。
1:×
2:×
3:×
4:○
5:×
6:×
7:△
8:×
「ありがとうございました」だけで終わってるアホは信用しない方がいいよ。
そんなアホを雇用しているブース(企業)もまた同罪。
以上。