[ 東京マラソン招待選手発表 ] 東京マラソン財団は23日、3月3日に行われる東京マラソン2019の
招待選手を都内で発表した。男子は18年シカゴマラソンで2時間5分50秒の日本新記録を
樹立した大迫傑(27)=ナイキ=ら国内外から18人が名を連ねた。(報知 2019年1月23日 14時18分)
大迫傑「そうだ 東京にいこう」 #頭から離れないBGM #そうだ京都に行こう
(●▲●)「えぇ……」
京都市とか行く気しない。
CMとかで上書きされた内容に興味はない。
(●▲●)「ちなみに頭から離れないBGMの正体はサウンドオブミュージックの『私のお気に入り』」
(●▲●)「ちなみにJR東海のそのキャッチコピーは『そうだ 京都、行こう。』で『に』は入らない」
[ 長野が入団会見 ] 巨人へFA移籍した丸佳浩外野手の人的補償で広島に加入した
長野久義外野手(34)が23日、マツダスタジアムで入団会見に臨んだ。(デイリー 2019.01.23)
この様な形で「東京→広島」みたいな超遠い移動(異動?)でも発生しない限り
基本的には「住みやすい所に住む」というのが理想だわ。
本当に住みやすい所を探すしかない。
本当に住みやすい所とはどこか。
それは歴史に学ぶしかない。
(●▲●)「昨年のグランプリシリーズの時に静岡市に行ったけど割といい所だったよ」
1:政令指定都市なので県の業務の一部が市で出来る。
2:公共交通機関が比較的栄えている。市民の足となる静岡鉄道(私鉄とバス)の存在が特に大きい。
3:東京から新幹線(ひかり)で1時間。名古屋からひかりで1時間。両方の大都市に日帰りで行ける範囲。
4:東京から近いのに冬場でも比較的温暖。
5:魚がおいしい。海のない群馬県には無理な相談。みかん、いちご、おでん、お茶などがおいしい食の宝庫。
現在(午前4時)の佐久市の観測所での気温(マイナス1.8度)
現在(午前4時)の静岡市の観測所での気温(プラス8.1度)
東経で見ればほとんど同じ位置(佐久市の南に静岡市がある様な感じ)なのに
北緯と標高が違うとここまで違ってしまうんだな。
逆に弱点もハッキリと見えてしまっている。
1:南海トラフの懸念。
2:東京から比較的近いのに東京のテレビ局が見られない(電波を受信しようにも無理)。
3:鉄道網はJR東海に静岡鉄道と充実しているが高速道路のICの位置が割と残念。
東名高速道路の静岡東スマートインターチェンジが完成すればとは思うが完成はもう少し先。
徳川家康が(現在の)静岡市に住んだ理由がよく分かる。
そういう訳で俺の思想は以下の通り。
1:寒い所よりは温かい所がいい。
2:海抜の低い所よりは高い所がいい(高すぎるのは勘弁)。
3:鉄道網と高速道路の両方が栄えている地域がいい(熊谷市は高速道路網が弱い)。
4:商業地域と工業地域なら工業地域の方がいい(そんなに物は買わない)。
新幹線と在来線の二刀流。
仕事と遊びの二刀流。
自然と都市の二刀流。
遠近という概念の成立。
そういう街が理想に近くなる。
埼玉県北部なら
本庄>熊谷>深谷>羽生
これが個人的な優先順位(どこに住みたいか?と思う順番)。
久喜駅に新幹線も停まる様になれば最強なんだけどな。
大宮の次は小山。大宮と小山の間がおよそ50キロ。
それならその中間に東北新幹線久喜駅が出来てもおかしくない。
久喜市の規模を考えたら新幹線の停車駅があってもおかしくない。
俺に久喜市の市長選挙に立候補して当選するだけの政治力があるなら
今から久喜市のいい土地を探して確保しておくわ。
本当に住みやすい所とはどこか。
それは自分で探すしかない。
以上。