2018年09月24日(月)レポート

横浜7−5広島 広島が先に2点を先制して出だしはよかったがジョンソンが3回に捕まって一気に4失点。

中3日でジョンソンという事で登板間隔の短さを懸念していたが球そのものは悪くなかった。

ストレートは多少バラつきながらもしっかりと走っていた。
変化球はメタメタ状態でまともな内容じゃなかった。

この内容で石原とかいうポンコツが肝心な所で変化球を投げさせてそれが甘く入って痛打を食らってしまった。

特にソトの逆転スリーランホームランのそれ。

明らかに「変化球ではなくストレートで勝負するべきだった」「内よりの球ではなく外で勝負するべきだった」場面。

最近の石原は肝心な場面でそうじゃない、その逆!という内容を要求してくる事がある。

石原のポンコツリード。

人間の衰えは下り坂の様にして訪れる訳ではなく、ある時急に訪れるもの。

人間の衰えは階段状に訪れる。

まさに「石原のポンコツリードが今年になっていよいよ顔を出してきてしまった」内容のそれを見た。

ホント先制点を叩き出したとはいえポンコツリードによる失点の方が多かったら結局はマイナスなんだよ石原ァ!(激怒)

そう言わざるを得ない流れだった。

打線は点を取ってくれたよ。アドゥワとかいうノーコンの今日2本目となるソトのツーランホームランによる2失点が余計だった。

1:フォームがバラバラでリリースポイントもバラバラになるからノーコンになる。
2:変化球が甘く入る。甘く入らないようにすると外に外れる。だからにっちもさっちもいかなくなる。

これがアドゥワの弱点。大きく投げよう大きく投げようとして失敗している。

根本的には岡田と同じ理由でノーコンになってしまっている。

最初は小さい動作から。小さい動作を確実に繰り返してその小さい動作を大きい動作へと転用する事。

階段を1段抜かしで上がろうとする様な投球フォームは今すぐに止めろ。

基本的にはこれ。

打線は点を取ってくれたよ。ここ最近「俺はホームラン王になる!」みたいな感じで無茶なスイングが目立っていた
どこかの丸に第37号のホームランが出てようやく丸本来の打撃が蘇ってきた。

丸に対しては「基本に忠実な今までの打撃スタイルで36本のホームランを打ってきたんだろ?」
「それを崩してそれまで以上の物が打てると思ってんのか?」と言いたい。

崩してまでホームラン王を取りに行く必要はない。結果的に取れればそれでいいだけの事でしかない。

プロ野球の試合では5点取ったら打線は仕事をしたと自分の中では定義している。

「万が一満塁ホームランを打たれてもまだ1点勝っている」

そういう点数は5点。5−0から満塁ホームランを打たれても5−4でまだ勝っている。

そういう点数を打線が獲得したら打線は仕事をしたと定義している。今日の広島は5点取った。

打線は仕事をしているが投手陣が仕事できなくて負けている試合が今月に入って特に目立っている。

やはり畝は投手コーチを今すぐにクビになった方がいいな。

打線の状態は上向いてきた。後は投手陣が仕事をするだけ。

チームの状態は上向いてきた。あと1歩のところまで来ている事を再確認して再度気合を入れ直せ。

以上。

2018年09月24日(月)17時20分54秒