2018年09月04日(火)学問

イトーヨーカドーがまだあった頃に前橋行ったけども、駅前にも関わらず大変に大変な
感じなのはよく伝わってきた(@minagi)

(●▲●)「と学のない奴が申しております」

1:自分が見ている世界が世界の全てではない。世界はやはり広い。
2:常に見聞を広く持ち、常に最新の情報を取り入れて世界を更新(アップデート)する事を怠るな。
3:ジジイもしくはババアになる程昔の話ばかりを口にする。それが老化の証拠。それにはきちんと抗っておけ。

(●▲●)「これだから学のない奴は……」

前橋に限らず群馬県内の繁華街は自家用車で行ける所か(自家用車を停められるか)で繁栄と衰退が決まる。
駅前だから栄えているとかいうのは幻想。自家用車王国の群馬県においてはそれは当てはまらない。

高崎駅以外は大体がこの調子。

いや、高崎駅でさえも近隣の駐車場が口を開けておいでおいでと待っている。

(前橋駅前が)大変に大変?

全然違う。

イトーヨーカドーの自滅。

1:けやきウォーク前橋が近隣に完成してお客様がそちらの方へと流れて行った。
2:価格競争という点においてベイシア等の地元資本スーパーと比べ商品の価格が明らかに高かった。
3:当時から「食品以外は売れない」傾向がGMSには存在していた。食品以外の売り場が足を引っ張っていた。

前橋駅前のイトーヨーカドーが大変な感じだったのは一私企業による「自滅」だから。
前橋駅前が思いの外栄えていないのは前橋市に限らず群馬県内の繁華街は「車で行ける所」に存在しているから。

この2点を理解せずに「大変な大変な感じ」と称して「(駅前だから)前橋市の中心部(だろう)なのに栄えていない」と
思いっきり誤解を招く様な書き込みを繰り広げている学の無さには唖然とする。

……。

前橋駅前はサティ(現:イオン)さえも撤退する修羅の国(@auaua__)

×サティ
○イトーヨーカドー

×撤退
○破綻

サティの経営母体のマイカルが経営破綻したらどうしようもない。
前橋サティは当時は十分に栄えていた。マイカルが経営破綻した事によって取引状況が悪化。
最終的にはイオンという後ろ楯を獲得して持ち直しつつあったがやはりイオンに喰われて消えた。

前橋サティを修羅とかいうんだったら太田高林サティや渋川サティ、沼田サティなんて地獄扱いになる。

前橋サティはまだマシな方。建物はリリカとしてまだ生き残っているんだから。

群馬県内にあるサティ単体の建物は割と取り壊されました。
高崎サティはイオンモール高崎の中なので単体ではありません。

もう1度ハッキリと書いておくんだが修羅でもなんでもなく地元資本のベイシアやフレッセイ等々が力を持ち、
食品に関してはそちらに顧客が流れ、食品以外の商品は軒並みユニクロやニトリなどの専業の業態を持つ企業が
そのシェアを(GMSから)獲得した結果、イトーヨーカドーやサティと言った旧来の大手スーパーの業績が悪化しただけの事。

それは群馬県に限った事ではなく全国的な流れ。

全国的な流れにも係わらずあたかも群馬県内では物が売れない(群馬県は貧乏な県)みたいな印象さえも与える
この手の学のない書き込みには「勉強しろやボケカスドアホ」のひとことを返すだけでも十分に事足りる下卑た内容でしかない。

2018年09月04日(火)04時43分38秒