プレミアムGI 第32回レディースチャンピオン 12レース 優勝戦(桐生競艇)
1:山川美由紀 2:寺田千恵 3:細川裕子 4:田口節子 5:宇野弥生 6:廣中智紗衣
(●▲●)「優勝戦?すこし捻って1→3→2とかそういう組み合わせを中心にしてみたい所」
本日でドラ恋を卒業しました お暑い中、沢山の方にお集まり頂き、ありがとうございます!!
ドラ恋に選んで頂き、皆さんとお会いして、桐生でお仕事ができた事は私にとって一生の宝物です。(高橋真以)
(●▲●)「やっとゴミ女さんがいなくなってくれたのか」
1:この手の売女的な仕事は基本公営競技には向いていない。「キモオタが来るだけで投票券は売れない」。
2:公営競技に今必要なのは投票券の売り上げの全体的な底上げ。そのために必要な政策はこれではない。
3:新しい人を取り込んで逃げない様にする事。投票をもっとしやすくする事。何より公営競技に後ろ向きにならない事。
4:公営競技の閉塞感は「それをやっている」と公言するとそれをやっていない人から「えっ…」と引かれる事にある。
「競馬は血統のロマン。出馬表の父もしくは母の名前にじんわりする」
「競輪はやっぱり面白いよ。ここぞというタイミングで発進した選手とかすげぇって思うもん」
「競艇は意外と荒れる。人気した選手がスタート不発でへこんだりするとやっぱり荒れるわ色々と」
「オートレースは捌きが面白い。スピードだけが全てじゃない」
みたいな見所もあるのにな。
野球やサッカーの様なスポーツ観戦が趣味と言ってもほとんどの人はドン引きしないのに
競馬好きです競輪好きです競艇好きですオートレース好きですとか言ったらほとんどの人がドン引きする。
この「空気感」を変えない限り日本の公営競技に未来はない。
(●▲●)「で、このゴミ女さんはその空気を変える事に成功しましたか?」
1:していない。スタッフにべったりとくっついて言われた事をただやるだけに終始。
2:していない。事務所から言われたのかは知らないがTwitterにアップされた自分の写真を消せ消せと連呼。
このソーシャル時代に自分の肖像権をどう運用していくかというお話は公営競技の経営問題とは別の話ではあるが
その時のキーキー言ってた悪魔的態度には「それがお前の本性か」と言う事でドン引きする。
女の子ってその本性が悪魔的な性格のそれである事が判明した場合には「えぇ…」とドン引きされる事がある。
高橋真以(桐生競艇絡み)
大岩根綾奈(マシェバラ絡み)
香波(同じくマシェバラ絡み)
その本性を知って「えぇ…」とドン引きした実例。
基本、この手の「公営競技絡みの女起用」は「どうせ関係者が慰み物にしたいだけなんだろ?」と見る事にしている。
その競技の魅力を伝え新しい人を取り込み、各種投票券の全体的な底上げを果たして堅調に売る。
それが出来ていなければこの手の女は慰み物。
以上。