2018年06月30日(土)登録

[ 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン」登録 ] ユネスコの世界遺産委員会は、日本が推薦する
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」について、12の構成資産すべてを世界文化遺産に
登録することを決めました。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、日本が鎖国政策をとる
きっかけとなった「島原・天草一揆」で信者たちが立てこもった原城跡や、潜伏キリシタンが外国人神父に
信仰を打ち明けた「信徒発見」の舞台となった大浦天主堂、さらに、禁教期にキリシタンが暮らした
集落など、長崎県と熊本県の合わせて12の資産で構成されています。中東のバーレーンで開かれている
世界遺産委員会は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」について、12の構成資産すべてを
世界文化遺産に登録することを決めました。今回の登録によって、国内の世界遺産は文化遺産が18件、
自然遺産が4件の合わせて22件となります。(NHK 2018年6月30日 17時54分)

2018年06月30日(土)18時06分13秒