2018年06月13日(水)全然

[ なぜ、パ・リーグは強いのか ] 今年の交流戦は、ここまでヤクルトが首位を走るなど、例年と比較すると、
セ・リーグが健闘している。交流戦元年だった05年から自分が担当していたロッテが2年連続優勝。
その後もヤクルト、日本ハム、ソフトバンク、日本ハムと担当したが、パ・リーグの強さを目の当たりに
し続けてきたのが実情だ。なぜ、パ・リーグは強いのか。これまでも、いろんなところで議論されてきた話題だ。
DH制の有無はもちろんのこと。球場の広さ、投手の質の違い、移動など――。本当の正解は分からないが、
多くの答えが挙げられた。冗談半分の話だが、ソフトバンクが本拠地とする福岡には中洲、日本ハムの
札幌にはススキノという国内有数の繁華街がある。セ・リーグにとっては、1年に一度にしか訪れることの
できない場所で、海の幸などを堪能することを楽しみにする球団関係者も多いだろう。もちろん、
選手にとっては気分転換にもなるが、ときには疲労が残ることもあるだろう。これも多少影響があるのでは、
なんて思ったりもする。過去10年間の交流戦通算勝利数は1位がソフトバンク、2位が日本ハムだが、
どうだろうか。2年前に、日本ハム・栗山監督から聞いた「パの強さ」は「なるほど!」と思った。
その理由はソフトバンクの存在だ。「パ・リーグはあれほど強いソフトバンクに、どうやったら勝てるのかと
みんなが考えながら戦っている。だからだよ」。過去14年間で勝率1位は実に7回。昨年まで
3年連続1位と、近年のペナントレースと同様にソフトバンクは交流戦で圧倒的な数字を残している。
そんなソフトバンクも交流戦前半は6連勝発進したが、ここ6試合は1勝5敗で西武、
ロッテ、オリックスに並んで2位タイ。ヤクルトを追いかけるパ・リーグ勢。
平成最後の交流戦はどんな結果になるのだろうか。(スポニチ 2018年6月13日 10:00)

全然違う。

1:今のセリーグには人間心理と野球のルールに基づいた配球が出来る捕手が1人もいない。
2:いい投手≠勝てる投手。「勝てる投手」に仕立て上げる事が出来る投手コーチがセリーグには1人もいない。
3:セリーグの監督よりもパリーグの監督の方が投手交代にシビア。
4:交流戦前から調子の悪いセリーグの球団が交流戦に入っても弱くて属するリーグの足を引っ張っている。

これが本当の理由。

1の詳細。

メンタルコーチとバッテリーコーチは存在しているが「メンタルに基づいたバッテリーコーチ」は居ない。
結局の所は感情を持った人間同士のやる事なんだから相手の人間心理を利用しなければならないのに。

・野球で最も高い確率でアウトが取れるのは三振。基本は「三振」を取りにいく配球スタイル。
・男性の人間心理は力勝負をやりたがる事が基本。力勝負で抑えに行こうとした方が投手も納得しやすい。
・だけどストレート一本槍では確実に打たれる。「ストレート以外の力勝負」を合わせて採用した方が三振が取れる。

これが「野球のルールと人間心理に基づいた配球の基本」。

例えば會澤はこれが全く出来ていない。

「ストレート以外の力勝負」とはツーシームやスプリットなど「比較的速い球速表示の出る変化球」の事を指す。

2の詳細。

要するに畝が悪い。

3の詳細。

緒方は本当は優しい監督だから投手交代が後手後手に回る。
ラミレスみたいに矢継ぎ早過ぎて「もう交代させんのかよ」な傾向のある監督とは対照的。

緒方とラミレスを足して2で割るぐらいがちょうどいい。

4の詳細。

昨年の交流戦の巨人とヤクルトみたいな球団がセリーグの足を引っ張っている。
そのリーグに属する球団の実力が拮抗していた方が足を引っ張る球団が発生する確率は小さくなる。

昨年の交流戦なんて「都リーグ」とか散々言われていたからな。

……。

結局の所は「日本の野球はプロレベルのそれでもまだまだ甘ちゃん」という結論しか吐き出す事が出来ない。

以上。

2018年06月13日(水)10時16分29秒