[ 【セ界恐慌】セリーグ貯金、カープ以外無くなる ] 「セ界恐慌」「またこれか」
ふーん。
1:カープがリーグ優勝できるならそれでいいわ。
2:セリーグが弱いのではなくセリーグが普段の野球のままでパリーグに挑んだらダメというだけの事。
3:セリーグの普段の野球の定義とは「打たせて取るピッチング」が主な内容。
いいピッチャーとは三振が取れるピッチャー。
いいバッターとは三振をしないバッター。
2018年6月1日:大瀬良大地(7回10奪三振)
1:ゾーンのギリギリを突いてストライクが取れるだけの能力。
2:速い球が投げられるだけの能力。
3:馬力(スタミナ)がある投手。
こうした投手は三振が取りやすい。
俺がキャッチャーだったら最初から三振を取りに行くリードを行うわ。
やたらとアウトコースへと逃げたがるのではなくインコースに縦の変化球を投げさせる事も含めてインサイドを突くわ。
繰り返しになるが交流戦でセリーグがパリーグに弱くなるのは
セリーグの「投手も打席に立つ(DHなし)」の仕組みだと打たせて取るピッチングがそれなりに通用するが
パリーグの「投手は打席に立たない(DHあり)」の仕組みに慣れた打線ではそれが通用しないのにそれで戦おうとする。
そこのオツムの問題が原因の根底。
「バカはもうどうしようもない」
「バカにつける薬はない」
「バカは自分がバカだという事に気がつかない、なぜならバカだから」
それが元凶。
以上。