[ 首都圏マンション販売競争激化 ] 首都圏の新築マンション市場で、若いファミリー層をターゲットに
「始発」「都心へのアクセスのよさ」といった条件を備える駅周辺での販売競争が活発化している。
「電車の中から富士山を眺めるのが楽しみだったのに、見えにくくなった」−。東京メトロ北綾瀬駅
(東京都足立区)の周辺に住む40代の会社員が指摘するように、沿線でマンション開発が相次ぐ。
2019年から千代田線への直通運転が始まる北綾瀬駅は始発駅となり、都心へのアクセスが
一気に向上するため、人気が高まるとみられている。総合地所やタカラレーベンなどが販売合戦を
繰り広げ、業界関係者は「人気エリアとして大化けする可能性が高い」と指摘する。
首都圏マンション市場で「都心好調、郊外不調」といったイメージが定着する中、始発駅の人気は
意外に堅調だ。大和ハウス工業が15〜16年にかけて売り出した「プレミスト高尾サクラシティ」
(八王子市、416戸)は、最多販売価格帯が3LDKタイプの3500万円台。「郊外の大規模物件は
苦戦するのでは」といった外野の声を裏切り、7期の分譲がすべて即日完売した。徒歩6分の場所にある
JR高尾駅は中央線始発駅で、座って新宿や東京に通勤できることが魅力となったのだ。
利便性という観点から脚光を浴びているのが、東京都足立区に隣接する埼玉県八潮市。
住友不動産が販売している「シティテラス八潮」(総戸数493戸)では、これまでのモデルルームへの
来場者のうち荒川区や江戸川区といった都区部の城東地域の住民が約6割を占める。
つくばエクスプレスの最寄り駅から秋葉原駅(東京都千代田区)まで最短17分という
近場にかかわらず、3LDKタイプで2980万円からという割安な価格帯が人気の理由だ。
神奈川県中央部に位置する海老名市も新たな激戦区として注目を集めるエリア。小田急電鉄の
特急ロマンスカーが海老名駅に停車するようになり、複々線化によって都内への通勤時間が
大幅に短縮されたからだ。西口の再開発エリアを中心に、ツインタワー型の「グレーシアタワーズ海老名」
(相鉄不動産など、477戸)や「海老名ザ・レジデンス」(サンケイビルなど、412戸)といった
大型物件の開発が相次ぐ。手に届きやすい価格帯も注目の的。海老名ザ・レジデンスの場合、
3LDKタイプの価格は3700万円台からだ。始発やアクセスのよさといったキーワードに
大型商業施設を組み合わせると、購入層を引き寄せる磁力はさらに強くなる。
例えばプレミスト高尾サクラシティの場合、120店舗で構成される「iias(イーアス)高尾」との一体開発が
決め手となった。海老名の物件群も「ららぽーと海老名」まで徒歩数分という利便性が人気の要因だ。
業界関係者がこれからマンション開発が活発化すると指摘するのは、神奈川県東部を基盤とする
相模鉄道の沿線。19〜22年度にJR東日本、東京急行電鉄と相互乗り入れを始めるためで、
主要駅の二俣川(横浜市旭区)から新宿までの所要時間は15分程度短縮される見通し。
このエリアを得意とする相鉄不動産を中心に開発競争は激化するとの見方が強い。
「働き方改革が進み(場所の制約を受けずに柔軟に働く)テレワークが普及すれば、郊外型マンションの
優位性が再び見直されるはず」−。業界内ではこうした見方も浮上しているが、本格普及については、
まだまだ時間を要するのは必至。このため当面は、始発駅に近いなど都心へのアクセスのよさを
ターゲットとしたデベロッパーによる事業戦略が主流となりそうだ。(sankeibiz.jp 2018.5.11 06:15)
あまりにもバカすぎてお話にならない。
指摘1:狭い土地に大量の人間を押し込む生活そのものが奴隷的。
1−1:本来であれば「もっとゆとりのある人口分布」を目指すべき。それとは対照的な展開に反吐が出る。
1−2:高層建設が災害に耐えられるとは思えない。建物が耐えたとしてもその後の食料だとかをどうする。
1−3:結局「通勤」する事は変わらないんだな。特定の時間帯に人が電車に押し込まれる光景が続く。
結論1:首都圏みたいな過密地域は数百万人単位で強制移住させて過疎と過密を解決するしかない。
指摘2:価格が高くなる。
2−1:便利と思われている施設で物を売る、あるいはサービスを売る。まず以て価格は高くなる。
2−2:価格に見合った内容ならまだしも「ショバ代」で余計な金を払う行動には疑問符しか沸いてこない。
2−3:駅構内の商業施設なんて「ぼったくり価格」が常識。高けぇ高けぇと思いながら支払うのか。
結論2:バカ高い価格よりも安くて品質十分な方がありがたい。
指摘3:所詮この手のマンションデベロッパーは自分たちが儲かればそれでいいんだな。反吐が出る。
3−1:儲け最優先主義に反吐。本当はもっと人間的な温かみのある商売をしないとダメ。
3−2:商社連中が流行を作る事に反吐。本当はもっと流行に左右されない生活が可能なはず。
3−3:流動的な人口移動に反吐。本当はもっと固着した血筋を紡ぎあげていく生活が可能なはず。
結論3:商社連中の反吐が出る悪魔的商売に流されるな。
指摘4:広いお家がそんなにいいか?
4−1:土地は広く、家屋は狭く。それが理想。
4−2:広いお家を維持する為に必要なお金が掛かりすぎて貧乏になったら本末転倒。
4−3:テレビにしろカメラにしろ、日本人は「小型化」が得意なはず。それを有効活用するべき時代が来た。
結論4:今こそ「生かされている」と知れ。
個人的には籠原駅周辺の様に駅のそばにはいくつかの商業施設があるけれども
近隣のスーパーとはかち合わず、現在の籠原駅周辺よりもう少し道路状況が整備され
歩行者と自動車が共に危険の少ない円滑な通行が可能となり、なおかつ
変形した形の土地に無理をして家を建てる事のない碁盤の目の様に整備された住宅地が連なり
住んでいて楽しい、暮らして便利、行こうと思えば遠くにも行けるあまり密度の高すぎない世界観。
が理想的。
籠原駅が存在している埼玉県熊谷市の弱点は高速道路から遠い事。
物流の中心はトラック輸送で高速に輸送するには高速道路を使わない事にははじまらない。
物流の観点から見れば関越自動車道も東北自動車道も遠い熊谷市はある意味陸の孤島。
「新幹線輸送」が半ば常識化すればその問題は一気に解決するが。
あとは秩父鉄道の運賃がクソ高けぇとかあるがそれでも間違いなく熊谷市は埼玉県北部の中心都市。
熊谷から羽生まで大人片道500円とか良識を疑う(理解に苦しむ)。
片道約15キロ、およそ25分の移動距離と所要時間で大人片道500円。
東武鉄道が伊勢崎から太田までで片道約20キロ、およそ25分という距離で大人片道310円。
距離はこちらの方が遠いのに所要時間はほとんど同じで運賃は片道約200円も異なるという事実。
指摘5:鉄道会社を一緒くたに扱うこの手のブンヤの記事には反吐が出る。
5−1:運賃が高い。本数が少ない。駅構内が古くて不便。駅員の態度が悪いなど鉄道会社は千差万別。
5−2:商業施設(特にスーパーマーケット)の運営が下手。「駅構内」を有効活用できていない鉄道会社もある。
5−3:そもそも論として鉄道に依存する移動は不可能。やはり「車やバス」などを組み合わせていくしかない。
結論5:鉄道にのみ目を向けていたら死ぬぞ。
相鉄ローゼン株式会社は、相模鉄道沿線および神奈川県内の小田急電鉄沿線を中心に
店舗展開する、相模鉄道系列のスーパーマーケット、およびその運営会社である。
相鉄ローゼン ジョイナステラス二俣川店
広告を見たがやはり高いわ。
指摘6:その地域が存在している土地の傾向を知らないとバカを見る。
6−1:横浜は坂が多い。正直嫌になる。
6−2:横浜は古くから栄えていた街な訳で当然古い道路や古い建物も現存する。それが不便を作る事もある。
6−3:人口密度の高い地域というのはやはり街に余裕がない「高層ビルが連なって空が狭く見える」。
結論6:横浜市を例に取ってみたがやはり「昔からの大都市」は大体こんな風になってしまっている事を知れ。
こうした内容を説明せずに特定地域の行き過ぎた開発に勤しむ連中とそれに騙される連中は地獄へ落ちろ。
以上。