2018年03月26日(月)会社

「ワークマンと新日本ハウスの曲いずれかを歌ったが最後もう一方は2度と思い出せない説」

(●▲●)「(水曜日のダウンタウンで)こんなのやってたんや」

(●▲●)「テレビとか殆ど見ないから知らなかったわ」

ワークマンのCMで馴染みがあるのは「風に吹かれて…」という題名の曲。
新日本ハウスのCMで馴染みがあるのは「ドリーム」という題名の曲。

♪広がる未来に夢が溢れてる(風に吹かれて…)
♪住み慣れた我が家に花の香りを添えて(ドリーム)

株式会社ワークマンは、ベイシア、カインズなどを抱えるベイシアグループの一員。
新日本(しんにほん)ハウス株式会社は、埼玉県越谷市に本社を置くリフォームを専門とする会社。

正直業種も異なる上にどちらもいい曲だから普通に思い出せるんですが。

旋律ではなく歌詞で考えれば分かりやすい。

「広がる」「未来に」「夢が」「溢れてる」(3文字、3文字、3文字、5文字)
「住み慣れた」「我が家に」「花の香りを」「添えて」(5文字、4文字、6文字、3文字)

歌詞を文節で区切るとワークマンのCMで使われていた「風に吹かれて…」の方が短くなる。

旋律ではなく音階で考えれば分かりやすい。

文節で区切った歌詞で考えると音階が上がっていく(風に吹かれて…)。
文節で区切った歌詞で考えると音階が下がっていく(ドリーム)。

(●▲●)「正直業種も異なる上にどちらもいい曲だから普通に思い出せるんですが」

(●▲●)「反日毎日新聞の息の掛かったTBS(の反日番組)だから偏向するのも仕方がないね」

リフォームに関しては古い家を再生出来るという点では良い事だが天井高などリフォームしたって
そこは変わらないよな、という点が存在しているにも係わらずその事に気づかない(ひた隠しにしている)場合
あまりよい物ではなくなってしまう。

・リフォームする事で綺麗になる所
・リフォームをしても印象があまり変わらない所

その2ヶ所を区別して、「印象があまり変わらない所」の説明を聞いて「そこはまぁ…そんなに気にしないんで」
みたいな印象をリフォームを発注する側(施主)が抱いたらゴーサインを出してもいい(という内容)。

(●▲●)「リフォーム事業そのものを否定する訳ではないがそこには注意しましょう」

以上。

2018年03月26日(月)11時50分32秒