2018年03月10日(土)猛省

ヤクルト6−6広島(9回引き分け) ヤクルトが1点を先制。広島が3点を取って逆転。と思ったら2点で同点。
その後ヤクルトが1点を取って勝ち越し。そう思ったら広島が2点を取って再逆転。広島は8回裏にも1点追加。

2点差として9回表のヤクルトの攻撃で対する広島の投手は一岡。ここで逃げきりだと思ったら逃げきれずに2失点。

9回裏の広島の攻撃は2アウト満塁にまでするもきょう絶好調のメヒアが石川の変化球に初球から手を出してゴロアウト。

「変化球ピッチャーの石川の球を目が慣れていない初球から振りに行く奴があるかっ」

みたいな事でも思った試合は結局引き分けに終わった。オープン戦なので延長戦はなし。

色々と思う所が果てしなく大量に存在している今日の試合内容だった。

1:逆転してもらった直後に同点に追いつかれた野村とかいうヘボピッチャー。お前それで開幕投手とか無理だろ。
2:きょうの広島の投手は悪い投手の場合とにかく連打を浴びた。単打は仕方がないが連打はダメ。
3:9回表の一岡、受けた相手が石原でもなく會澤でもなく(成長を促す意味で)坂倉だったというのもあるがこれはどうよ。

結局今年も投手陣に関しては激怒を繰り返す様な事になるのかなぁ。
やっぱり畝はクビにした方がよかったんじゃないかなぁ。としか思えない様な展開だった。

打線に関してはメヒアは本物。バットを構えた所からトップを作ってスイングに移行するまでの時間が短くなった。
昨年はそこが長くて打ち損じが多かったが今年はそこが修正されている。

ただ最後の打席はな。2アウトながら満塁でヒットが出ればサヨナラ勝ちという所で勝ちを焦った。
相手が石川なら(初球から振らずに)見て行く事も有効に働いた。そこはもう少し冷静になって打席に入ってくれ。

まぁ正直「これで野村の開幕投手は消えたな」という印象の不甲斐ない投球が目立った野村祐輔でした。

2018年03月10日(土)20時23分37秒