ツイッターのみこそーーーっと先行公開します♪なかなかの出来映えです♪(フレスタ公式アカウント)
田中広輔 フレスタ スマイルカード 2018年版CM「スマート編」
NA「田中広輔、そのスマートなプレーが目指す、ものとは」
黒背景での補球からの送球態勢が一転、店内でスマイルカードを印籠の様に出す姿を真横から映す映像に変わる
レジの店員さん「スマイルカードですね」 田中広輔「おねがいします」
NA「二枚目がお勧めする一枚」 (田中広輔の不自然な作り笑い)
NA「お会計スマート、スマイルカード」 (黒背景に買い物かごを左腕に抱えた田中広輔のポーズからの作り笑い)
(●▲●)「」
正直この手のポイントカード(もしくは「電子マネーつきポイントカード」)がスマートなお会計とはあまり思えない。
1:現金とは違ってお金として使える店舗が限られる。
2:ポイントが貯まるとか言われても少額決済でついてくるポイントなんて雀の涙。
こうしたシステムを構築するのにかけた費用があるならその分安くしろとか思う印象がある。
あるいはCGCグループに加盟しているフレスタであればCGCグループの電子マネーを新規に導入するか。
株式会社シジシージャパンは、日本のスーパーマーケットの共同出資により、
「CGC」の名称でプライベートブランドを運営する株式会社。
CGCとは、Co-operative Grocer Chain(共同食料品チェーン)の略称。
電子マネー「CoGCa」(コジカ)
CoGCa(コジカ)は、CGCグループが展開するポイントカード及び電子マネーである。
「CoGCa」(コジカ)導入済企業≠CGCグループ加盟企業。
リオン・ドールCoGCaカード
リオン・ドール(本社:福島県会津若松市)
例えばこうした形でスーパーマーケットの名前がついてくる名称のカードがCGCグループには存在する。
1:フレスタでしか使えない。
2:「スマイルカードですね」「おねがいします」のやりとりが必要になる。
お支払いできる店が多いほど便利で少ないほど不便。
相手に何かをしてもらうよりも自分で機械に読み取らせた方が便利。
スマートなお会計とはあまり思えない。
最近は電子マネーが乱立し、支払い方法の多様化がひどくて逆に不便な世の中になっている。
そういう世の中でどういう支払い方法が健全なのか。そこを見直すきっかけに(今回のCMは)なっている。