[ LINE、「公式アカウントとのトーク内容」など利用へ ] LINEは1月15日に配信スタートした最新版アプリで、
ユーザーに対して、「サービス向上のための情報利用」への同意を求めている。同意すると、そのユーザーの
無料通話・トークの相手や、友人とのトークで使ったスタンプ、公式アカウントとのトーク内容などを、
LINEがサービス向上のために活用する。あわせて、プライバシーポリシーを改訂。全ユーザーについて、
LINEのグループ会社間でユーザー情報を共同利用することなどを追記した。(ITmedia 2018年01月15日 17時00分)
1:軽く読む限りではビッグデータとしての利用。「この時間帯に通話が増えている」などの傾向を読み取るための利用。
2:軽く読む限りでは利用者の傾向と広告の内容をよりすり合わせる事が目的。より確実に興味のある広告を見せたい。
ビッグデータをビジネスにする目論見が見える。
人気のスタンプの利用実績を紹介してスタンプを作ってもらいやすくする、など。
興味のない広告を出しても見てもらえないんだから
興味のありそうな広告を出すために利用者の動向を見たがるのは当然。
グループ会社で共有というのはまぁ当然。それだけ規模が大きくなったということ。
1:メッセージング機能は所詮広告への入り口。広告宣伝しているサービスを使わせたいというのが本音。
2:あちこちでいろいろなサービスを展開したら個人情報を一元化してグループ全体で共有したくなるのはまぁ当然。
今回の改定は「黙ってやるよりは言ってくれた方がいい」とは思うが、いきなりの押しつけドカーン!というこのやり方。
個人情報が抜き取られるー!みたいな誤解が広がりそうな事をやらかした。
もう少し根回しをしてからやればここまで大騒ぎにはならなかったんじゃないかなぁ?という点に稚拙さが見える。
…まぁ俺には関係ないんですけど。