2018年01月15日(月)痴呆

[ 筒香 野球人口減に危機感 ] 「日本の4番」による野球界への提言だ。横浜・筒香が大阪府内で、中学時代に所属し、
スーパーバイザーを務める「堺ビッグボーイズ」主催の野球体験会にゲスト参加。野球未経験の子供たちに
野球の楽しさを伝えると、未来の日本球界に対する危機感も口にした。約25分間の「独演会」だった。
「野球人口がなぜ減っているのか」。10年に約1万5000だった少年野球チームが、16年には約1万2000まで減った。
球界を代表する選手になった今だからこそ、「指導のあり方」と「野球の国際化」について持論を展開した。
「まずは勝利至上主義。楽しそうに野球をやっていない。指導者の顔色を見ながらプレーしている」。
強豪チームほど結果が優先される。練習も「勝つために練習量が増えて、(ケガで)未来がつぶれてしまった
子供たちを見てきた」と苦言。負ければ終わりのトーナメント方式で多くの大会が運営されることにも危機感を抱く。
15年オフにはドミニカ共和国へ武者修行に出掛けた。米国や中南米では、指導者が選手の個性や感性を尊重し、
少年野球から投手に連投をさせないルールも厳守される。日本式の良さも認めるが「遅れているのが現状。
海外に目を向けて吸収しなければいけない」と強調した。少子化が進み、中学生以下の競技人口は大幅に減少。
球界全体で問題意識を共有するべきだと考える。「僕も勇気を持ってトライしていく。子供たちのためにメッセージを
発信する」。野球界の未来のために、筒香が先頭に立ってアクションを起こす。(スポニチ 2018年1月15日 05:30)

コイツズレてんな。

野球人口が減った理由。

1:野球なんてやってても儲からないから。「プロ入りしてスター選手になるのは野球人口のほんの一握り」。
2:行き過ぎた利益追求のせいでプロが地方での興行を減らしたから。「地方の子供はプロを見る機会がない」。
3:野球をやる場所がないから。「開発優先で野球のグラウンドに出来そうな土地が消えていくという現実」。
4:野球の指導者がいないから。「顔を見る?それ以前に『まともな指導』が出来る奴が少なくて上手くならない」。
5:野球に出す金がないから。「親の収入の増加割合と比較して比率が上回っている、親の支出の増加割合」。

指導者とか勝利至上主義とかそういう以前の問題。

子供に野球をやらせる際に必要な環境、つまり「金(収入)、物(グラウンド)、人(指導者)」がすべて足りていないから。

野球人口を増やしたいんだったらお前の年俸の半分ぐらいを寄付しろと。

所詮は口先だけ。所詮は絵空事を描いての妄想劇場で「これをすれば増える『はず』」で行動しているから稚拙になる。

1:野球をやる事で多くの人がそこそこ儲かる環境を構築するにはセカンドキャリアの充実とそこへの支援。
2:もっと地方での主催試合を増やせよ。お前んとこの球団なんて殆ど横浜に引きこもり状態だろうが。
3:グラウンドにできる場所が消えるなら行き過ぎた再開発を抑制し人口を地方に移住させての過疎と過密の均一化。
4:指導者を増やすなら先述したセカンドキャリアの充実と合わせての「元プロが少年野球の監督になるなら金出すよ」。
5:親の財政負担を減らすなら「塾死ね」「家庭教師死ね」「おもちゃ死ね」で支出を抑制すればいい。

やるべき事をやらずにやらなくてもいい事をやっているから「ズレてんなぁ」としか思えない。

野球人口を増やしたいんだったら今すぐに選手を辞めて実業家もしくは政治家になれ。

お前が掛け合うのはスポーツ庁ではなく文部科学省と国土交通省。

2018年01月15日(月)08時31分30秒